冷製パスタ🍅フレッシュトマト編 味変には梅味噌を使って

スッキリ晴れない福岡ですが、赤い色で元気を補うことにいたします。

生食用に取っておいたトマトを使い冷製パスタを作りました。

湯むきしたトマトを好きな大きさに切りペッパー付きベーコン、紫蘇、オリーブオイル、塩、胡椒と混ぜるお手軽パスタです。

まずはトマトの湯むきからいたしましょう。

f:id:happygoluckychang:20210606121356j:plain

鍋にお湯を沸かしヘタを取ったトマトを入れ10秒ほど火を通します。氷水に取りますと面白いほどスルっと皮が剥けます。

 

作り方は簡単です。

湯むきトマト2個をお好みの大きさに切ります。オリーブオイル30㎖ほど、塩、胡椒をお好みで混ぜるだけで十分美味しいトマトを味合う一品になりますが、今回はペッパー付きベーコンと青紫蘇を入れました。ベーコンで旨味を臭覚を刺激するために青紫蘇をプラスしました。

f:id:happygoluckychang:20210606121414j:plain

それに茹でたパスタを混ぜると出来上がりです。

f:id:happygoluckychang:20210606121430j:plain

 

美味しく作るコツはこれ!

 パスタを混ぜる前に茹でたパスタを

  • 氷水に取り麵をしっかり締めること
  • 水分をキッチンペーパーできちんと拭き取ること

この2点をする事で水っぽくない美味しい冷製パスタが出来上がります。

 

たまには冒険もしてみませんか。

そして今回はアレンジとして自家製梅味噌を混ぜてみました。

f:id:happygoluckychang:20210606121450j:plain

見た目は何の変化もありませんね。

味は全く別物の冷製パスタになります。梅味噌に刻んだ梅が入っていますので時々パリパリ食感が楽しめ、味噌味冷製パスタが新鮮でおいしく感じました。

がしかし、極めてベーシックな食べ物が好きな主人は味噌味のパスタは受け入れ難いと言っておりました。これは好き嫌いがあるかもしれません。

 

梅味噌は酸っぱいのでしょうか ?というコメントをいただいておりましたが、梅味噌に関しては味噌が勝つため梅の酸っぱさは感じません。

 

梅味噌を作られた方は 少しだけ加えて味変を楽しまれてみるのもいい物です。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

自家製トマトソースからのカプリチョーザ、アンチョビ・ジャーマポテトピザ

久しぶりにトマトを箱買いいたしました。

f:id:happygoluckychang:20210604130824j:plain

 

綺麗な物は生食用に、ちょっと傷があるものはトマトソース用、トマト糀用に分け、それぞれに形を変えたトマトたち。また一つ保存食が増えました。

f:id:happygoluckychang:20210604130406j:plain

 

トマトソースを作るとピザが食べたくなりませんか。私だけでしょうか...

f:id:happygoluckychang:20210604130329j:plain

昨日は丁度主人も娘も在宅でしたので、思い立ち昼食までの2時間余りでピザを焼きました。(12時から45分間のお昼休みを守る主人です。)

レーズン酵母に白神こだま酵母の力を借り何とか主人の昼食に間に合いました。

ε-(´∀`*)ホッ

 

我が家の定番ピザはカプリチョーザとアンチョビピザです。

f:id:happygoluckychang:20210604131435j:plain
f:id:happygoluckychang:20210604131454j:plain

 

カプリチョーザ=気まぐれピザはその時家にあるものを乗せて焼きますのでその日の在庫がバレバレです。昨日はトマトソースに玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、フレッシュトマト、モッツァレラチーズをのせ、焼く前にブラックペッパー、オリーブオイル、ゲランドの塩をかけました。少しパンチが足りずタバスコをかけていただきました。

f:id:happygoluckychang:20210604130259j:plain

市販のピザソースもありますが、シーズンを迎えるフレッシュトマトでトマトソースを作ってみてはいかがでしょうか。残ったソースは迷わず冷凍庫にストックしています。

 

 

昨日はアンチョビにジャーマンポテトも加えアンチョビピザとジャーマンポテトピザのハーフにしました。

f:id:happygoluckychang:20210604130313j:plain

アンチョビピザはほとんどおつまみ用に作りますが、昨日はランチという事で塩気の少ないスモークオイルサーディンを使いました。燻製したいわしを丸ごと使用していますが、塩味が優しくとても食べやすいのでおススメです。

 

 

追記:

以前梅の記事を書きましたが、梅味噌、梅醤油を気にされている方がいらしたのでご報告です。梅味噌は完成し、冷蔵庫で保管中です。今から料理に使っていきますので、改めて記事にさせていただきます。梅醤油はまだしばらくかかります。

完成した梅味噌です。

f:id:happygoluckychang:20210604140408j:plain

 

梅味噌煮ついて書いた記事かこちらです。

よろしければ合わせてご覧くださいませ。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

コーヒー味・紅茶味のサンフラワー 見た目じゃ分からないかな

いや~恐ろしいくらい時間が経つのが早いです。

先月はたくさん更新しようと思っておりましたが、7記事となんとも寂しい結果に終わりました。気持ちだけは毎日更新と思っているのですが、なかなか現実は厳しくこれが今の精一杯です。これからものんびり更新していきますのでよろしくお願いいたします。

 

日々の生活は慌ただしく過ぎていく中、ブログ同様パンものんびり作っています。

のんびりパンの酵母はど・定番のレーズンです。どんなパンを作っても落ち着く味に仕上がるところは流石レーズン酵母、大好きですね。

 

そのレーズン酵母を使ったパンのご紹介です。

f:id:happygoluckychang:20210601144101j:plain
f:id:happygoluckychang:20210601144034j:plain

 

1つ目の生地はカフェリーヌを混ぜてコーヒー味にしました。

大人の為のパンになりました。

f:id:happygoluckychang:20210601144101j:plain

生地にはレモンシロップに使ったレモンをブレンダーで刻んだものも混ぜています。

 

f:id:happygoluckychang:20210601144506j:plain

 

f:id:happygoluckychang:20210601144445j:plain

 

2つ目の生地は紅茶と同じくレモンシロップのレモンを混ぜています。

f:id:happygoluckychang:20210601144034j:plain

 

f:id:happygoluckychang:20210601144426j:plain
f:id:happygoluckychang:20210601144411j:plain

 

今回はコーヒー味 と紅茶味を作りましたが、万人受けするのはやはり紅茶味だと思います。コーヒー味はフィリングを変えて再度挑戦したい気がいたします。

 

出来る事なら、普段のごはんを考えないで永遠にパンを作っていたい・・・

そんな気持ちを抱きながら今から夕飯を作ります。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

青梅仕事 2021 全てご紹介いたします

梅が届きました~

f:id:happygoluckychang:20210528143508j:image

今年は10㎏頼んでおりましたので、たくさんの梅製品を作りました。

備忘録として記事にしておきたいと思いますので、どうかさらっとお目通しください。

 

10㎏の梅は

f:id:happygoluckychang:20210526155634j:plain
f:id:happygoluckychang:20210526160353j:plain
  • 梅酒
  • 梅シロップ
  • 梅ワイン
  • 梅ブランデー
  • 梅醤油
  • 梅味噌

大好きな の甘露煮 です。

f:id:happygoluckychang:20210527180914j:image

 梅の甘露煮は青梅で作る最高の一品です。

 

作るのは簡単ではないですが、とろっと溶ける梅が口の中に広がると、梅雨の憂鬱な気分がさっと晴れ、体中がスッキリします。

ざっとですが、作り方を記しておきます。

材料(作りやすい分量)
  1. 梅  500g
  2. 砂糖 400g (8割の砂糖はかなり甘いです。)

(砂糖は梅の重量の5~8割で加減をしてください。)

作り方
  1. 梅を洗いざるにあげ、水分をふき取り、なり口の小枝を取り、竹串で全体に穴をあけます。
  2. 鍋に梅を並べかぶる程度の水を入れ、火にかけます。
  3. 水温が50℃くらいになったら、茹でこぼし、梅をざるにあげます。同じ作業を2~3回繰り返します。
  4. 鍋に梅を並べ、水800㎖~1000ℓを入れ、砂糖の半量を入れ火にかけます。沸騰してきたらアクを取り、ガーゼをかぶせ弱火で5分煮ます。
  5. ガーゼの上から残りの砂糖を入れ、弱火で5分煮、そのまま冷まします。
  6. 梅だけ容器に移し、シロップは火にかけ、アクを取り除き梅の容器に入れます。
  7. 完全に冷めたら、冷蔵庫で保存します。

 

今年の甘露煮は青梅2㎏に対して砂糖1㎏を2ℓの水で煮て作りました。(砂糖5割)

この量はかなり多く作り過ぎました。シロップが残りますが瓶に入れて保存しています。梅シロップですので割って梅ドリンクとして楽しめます。

梅の皮が剥がれてしまった物もありましたが、冷蔵庫で冷やして食べる甘露煮は甘酸っぱく、やっぱり美味しい初夏を感じさせる味です。

 

梅酒(3瓶)

f:id:happygoluckychang:20210527151540j:image

砂糖の量を変えて甘さを調整しました。国産レモンがタイミングよく届き一つだけ入れました。

  1. 梅500g 氷砂糖150g ホワイトリカー900㎖
  2. 梅500g 氷砂糖300g ホワイトリカー900㎖ レモン1個
  3. 梅800g  氷砂糖450g ホワイトリカー900㎖

約1か月ほどで砂糖が溶けますが、まだまだ梅のエキスが出ていません。梅が皺くちゃになるまで梅を取り出すのは我慢です。1年後ぐらいでしょうか。それまでは冷暗所で保存です。

 

梅シロップ (5瓶) 

f:id:happygoluckychang:20210528143846j:image

2晩でこんなにエキスが出てきましたよ。

f:id:happygoluckychang:20210527180954j:plain

砂糖を白砂糖と氷砂糖にしました。氷砂糖にはレモンをいれています。
切った梅で作ったシロップはあっという間にエキスが出てきました。1か月後には飲めそうです。他のシロップはゆっくりじっくり溶けていきます。日に何度か菜箸で混ぜています。

  1. 梅700g 氷砂糖700g レモン1個
  2. 梅1㎏   白砂糖1.1㎏ (2本)
  3. 梅700g 氷砂糖700g レモン1個
  4. 梅500g 白砂糖550g

 砂糖が溶けて梅エキスが出て皺くちゃになったら完成ですね。飲み頃は2か月後ぐらいでしょうか。待ち遠しいです。

 

 梅ワイン

f:id:happygoluckychang:20210527152343j:image

白ワインで作る梅ワインがお好みですが、今年は趣向を変えて赤ワインで作りました。

  1. 梅300g 赤ワイン1本 氷砂糖150g

半年ほど待ったら飲み頃です。こちらも冷暗所に保管中です。寒くなったら食前酒として楽しみます。

 

梅ブランデー

f:id:happygoluckychang:20210527152348j:image

久しぶりに作ってみました。安いブランデーが高級ブランデーに変わります。

  1. 梅300g ブランデー1本 氷砂糖150g

長く置くことで美味しくなる梅ブランデー。今年はどんな出来でしょうか。楽しみですね。こちらも冷暗所で保管中です。どれくらい寝かせようかしら...

 

梅醤油

f:id:happygoluckychang:20210527152421j:image

こちらは初めての挑戦です。

  1. 梅500g 醤油300㎖ 酒大さじ4 みりん2

 1日に1度は容器をゆすって味をなじませるそうです。今は冷暗所で保管中です。約1か月で食べごろだそうです。醤油はお刺身を食べる時に重宝しそうです。一つ調味料が増えて楽しみも増えました。

 

梅味噌

f:id:happygoluckychang:20210527152703j:image

今年一番の私のヒット商品になる事間違いなし!!!

  1. 梅1㎏ 味噌1㎏ きび砂糖300g

出来上がるまでは常温で保管し、時々混ぜてあげる必要があります。ぷくぷく発酵していますよ。1~2週間で梅を取り出し、梅だけを容器に戻し冷蔵庫で保存します。2日経って味見してみましたが、まだただの甘いみそでした。梅のエキスはこれからたくさん出てきます。

 

👉梅仕事をするときは必ずなり口の小枝を取る必要があります。

お勧めの道具

タコ焼きを作る時に使う串です。

f:id:happygoluckychang:20210528145138j:image

なかなか使い勝手が良くお勧めです。竹串や爪楊枝は途中で折れてしまうので何本も必要でしたし、ごみにもなります。タコ焼き串をお持ちの方は使われてみてください。きっとスムーズに梅仕事が進みます。

f:id:happygoluckychang:20210528145211j:image

 

以上、2021年の青梅仕事でした。

 

今は梅シロップの変化を横目にしながら書いています。ゆっくり時間と共に変化していく姿をずっと見ていたくなります。

 

詳しい梅シロップの作り方はこちらを参考にされてください。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

今日もご覧いただきありがとうございます。 

フィナンシェとゆっくり発酵パン そして大学生のおうち時間

昨日の晴れ間に野菜のお手入れができました。すくすく育っていますが、虫食いがところどころあり気になります。大葉やバジルは特に酷い、あ〜、虫との戦いはしばらく続きます(◞‸◟)

 

ここのところ梅の記事が続いておりましたが、合間にパンやお菓子を焼いておりました。

冷凍庫の卵白消費にフィナンシェ。

f:id:happygoluckychang:20210519210231j:image

朝仕込んで夕方焼き上げる、ゆっくり発酵酵母パン。

f:id:happygoluckychang:20210520142115j:image

フィナンシェにはカフェリーヌとコーヒーエキスを入れ、ミルクと共に食べたい仕上がりに焼き上げました。

f:id:happygoluckychang:20210520132143j:image

すぐ食べない分は包装して冷凍庫に入れています。パンを焼いて共に娘に送ってあげようと思います。

 

一人暮らしの娘から最近泡立て器を買っても良いかと連絡がありました。まだバイトをしていないので、仕送りから買うのは気が引けるらしく、バイトしてから買うべきかなと相談です。コロナ禍で大学生活を始めサークル活動、バイトも制限される中、どうやら空いた時間の使い道はお菓子作りに勤しんでいるご様子です。手始めにガトーショコラを作った際、卵白を手動で泡立て、手に豆を使ったらしく、手での泡立てはもう懲り懲りだとか。ちなみにこの時の泡立て器は100均で買ったそうです。豆を作ってまでお菓子を作る娘に同情した私はすぐさまポチってしまいました。「届いたよ。今度はマカロン作る予定、ありがとう。」と連絡がありました。今度は豆が出来ずに、思い存分泡立てられるね、マカロン成功しますように!と願う私でした。

 

一方パンですが、最近はバヌトン(発酵かご)に入れてゆっくり発酵して作るハードパンを作る機会が増えました。

f:id:happygoluckychang:20210520141445j:image

前日に酵母をおこし、翌日朝からパンを仕込み夕方にパンが焼き上がるサークルが今の生活に凄く合っている気がします。ゆっくり発酵していくので、合間の時間がとても楽しく感じます。せかせかしていない感じが好きです。その上、パンの生地とおはなしして仕上げていっている感じがなんとも言えない大切な時間に思えます。生き物ですから日によって違う表情を見せてくれます。自分だけで楽しむと思うと肩の力が抜けて穏やかな気持ちでパンに向き合えます。

 

同じ材料、同じ製法で使ったパンですが、それぞれが違う表情を見せてくれます。

  • ある日はこんな感じです。

f:id:happygoluckychang:20210520142408j:image

 

  • この日は塩を入れるのを忘れていました。

f:id:happygoluckychang:20210520143849j:image

ベタつくな〜と思い、途中で気づいたのですが、酵母に塩を入れているので、出来ない事はないなと強行突破しました。焼けた感じが違うのが分かりますか。味も間の抜けた感じになりました。塩の大切さを改めて確認した日でした。

  • 別の日はこんな感じです。

f:id:happygoluckychang:20210520142802j:image

 

写真に撮るとそれぞれの違いが歴然としますね。表情が違って良いと言えるのは自宅パンならではですね。のんびりできるうちにたくさん作って粉遊びを楽しみたいと思います。

 

梅干し作り完結編 梅酢の活用法 

2回に渡り梅干しのご紹介をいたしました。

 

容器の準備から塩漬けまではこちら👇 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

塩漬けから赤紫蘇を入れるまではこちら👇 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

梅干し作りにチャレンジしてみようとお考えの方の参考になれば幸いです。

 

今回は完結編梅酢の活用法です。

 

その前に、我が家の梅干しの分量をお伝えしておきます。

塩分が15%ありますので毎年カビの心配はありませんが、しょっぱい昔ながらの梅干しです。

5.4ℓの容器に梅干しを漬ける場合

  1. 完熟梅     3㎏
  2. 塩       400g(15%)
  3. ホワイトリカー 120cc

 

  1. 赤紫蘇     3束(約450g)
  2. 塩       大さじ3~4

 長らくこの分量で作っていますが、塩分15%が母にはしょっぱいらしく、今年は少し塩分量を下げる予定です。カビが発生しやすくなるのでどの程度まで下げようか悩み中です。

 

では本題梅酢に入りましょう。

梅酢は梅干しを作る過程で出来るありがたい副産物です。梅を3㎏漬けてコップ1~2杯ほどできるぐらいでしょうか。瓶に入れ冷蔵庫の邪魔にならない奥の方に保管しています。

  • 梅を塩漬けした時にできる・・・白梅酢
  • 赤紫蘇を入れてできる・・・赤梅酢

があります。

 

白梅酢は色を付けたくない料理の隠し味に、赤梅酢は色を付けたいピクルス等に使っています。梅を漬け始めた頃は梅酢が出来ても使い勝手が分からず、しばらく保管後捨てていましたので、今考えると勿体ないことをしたと反省します。

 

そういった経験を踏まえ今は料理などにも使っていますので参考になればと思います。

魚を煮る

f:id:happygoluckychang:20210517114448j:plain

梅酢の使い道としてはいわしのような青魚を煮る事が一番多いです。

例えば・・・いわしの梅酢煮

いわしの梅煮がありますが、梅干しの代わりに梅酢で煮ます。

材料はいわしに梅酢、醤油、生姜、水です。

梅酢で煮ることで青魚の独特の臭みが消え、魚の油も気にならずさっぱりして消化を助けてくれます。

今のような梅雨のジメジメした季節にはこういうさっぱり煮魚が美味しく感じます。

 

漬物を作る

沢庵を自宅で作る際に使っています。大根が美味しい冬の季節にお伝えしたかったのですが、まだ我が家では作っていますので大根が手に入ったら作ってみてください。

f:id:happygoluckychang:20210517110748j:plain大根1本(780g)

砂糖60g、梅酢20g、酢20g、みりん20g、塩10g、塩こうじ大さじ1

f:id:happygoluckychang:20210517110654j:plain
f:id:happygoluckychang:20210517110713j:plain

漬けた直ぐの状態                 漬けてから10日後

作り方は

  1. 大根を大小色々な大きさに切ります。
  2. 材料全てをジプロックに入れ、放置します。

1週間経った頃には小さい大根から食べられるようになります。

大根の大きさを変えて漬けることによって、時間差で美味しく頂けます。

今までは漬かりきるまで常温に置いていましたが、ここ最近のジメジメお天気で冷蔵庫にしまいました。冷蔵庫に入れた場合は少し時間がかかります。

 

甘めの沢庵が良い方はこちらのレシピもどうぞ。

大根1本

砂糖150g、酢35g、みりん35g、塩20g、梅酢10g、塩こうじ大さじ1

 

大根を取り出した後は汁を捨てないで~

醤油大さじ2~3足して角煮を作ってください。砂糖もみりんも大根・梅のエキスもそして塩こうじも入っています。美味しい角煮ができますよ。

お魚のあら炊きにも使えますね。

捨てないで、使ってあげてください。


酢の物に

f:id:happygoluckychang:20210517110730j:plain

例えば・・・春雨の梅酢和えサラダ

春雨の酢の物を梅酢で作ると考えていただければ想像しやすいと思います。

梅酢は酢ではありませんので、入れすぎに注意です。小匙1杯入れ微調整されてみてください。15%の塩分なのでたくさん入れてしまうとしょっぱ過ぎて食べられません。

 

ご飯を炊く 

梅酢を入れて炊いたご飯はお弁当に最適です。梅干しを入れるとお弁当が傷まないと言いますが、梅干しはごはん全体に混ぜてあげた方がより効果的です。梅酢は炊く時に入れるので朝の梅干しを混ぜる手間が省けて少しだけ時短になります。梅干し同様梅酢を使うと良いですよ。

 

おにぎりの手水に

 おにぎりを作る時に水と塩を使いますが、代わりに梅酢を手に取って作ります。

 

梅酢の注目すべき点は殺菌力です。

 梅干しや梅エキスにも殺菌作用はありますが梅酢の方が殺菌力が強いらしいです。食中毒や下痢に効果があるそうです。腹痛の時には梅エキスを服用している私としては、梅酢を飲んでみようと思うのですが、その機会もあまりなく梅エキスで事足りているので、未だ検証に至っていません。

しかし、料理以外の使い方としては

  • 5~6倍に薄めてうがい薬として使う
  • 咳や吐き気が続く時は2~3倍に薄めて飲む
  • 3~4倍に薄め、スプレー容器に入れ、のどや手の殺菌に使う

 等があります。

 

  • その他、スポーツドリンクとして

f:id:happygoluckychang:20210517121547j:plain 梅酢、梅シロップ、炭酸水で自家製スポーツドリンクができます。

 

最後に

今回4回に渡り梅について書いてまいりました。梅が出回るまでもうしばらくありますが、どうしてもその前に書き終えたかったのです。なぜなら、この記事を読んで一人でも多く方に梅の何かしら、梅シロップでもいい、梅酒でもいい、梅干しでもいい何かを作って欲しいからです。梅シロップを作ると同じ作り方で色々なシロップが作れるようになります。梅シロップはお子様と一緒に作れますし、しかも一緒に飲めるのが嬉しいですよね。できる過程を記録に残して夏休みの自由研究にしたりも出来ます。買って味わえる手軽さもいいですが、自身で美味しさを育てる環境を作ることも、子供たちに残していきたいと思っています。梅干し作りを母から私が引き継いだように、いつか子にそして孫に伝わっていく事を願っています。その為に今年もまもなく届くであろう梅が待ち遠しいです。お家時間を梅時間にしませんか。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

梅シロップの記事はこちらです👇

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

 梅酢は買う事も出来るんですね。

 

梅干し 続編 塩漬けから赤紫蘇で本漬けまで

前回は容器の準備から塩漬けまでをご紹介いたしました。

こちらの記事です👇

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

引き続き今回も梅干しです。

塩漬け後、赤紫蘇を入れる本漬けの工程をご紹介いたします。

 

準備していただくのは・・・

  • 赤紫蘇
  • ビニール手袋(無いと手が大変なことになりますので、必須です)
  • ボウル(なるべく大きめが良い)
  • ある方は移動式物干しあるいはざる(物干しが便利)

 

白梅酢の出来上がり

前回は梅と塩を交互に容器に入れ塩漬けをしました。

塩漬けから4~5日ほどで白梅酢ができあがります。落とし蓋の上まで梅酢が上がりましたら、おもしを1㎏だけのせます。

f:id:happygoluckychang:20210508212721j:plain

一晩で梅酢が上がってきました。もうしばらく待ちましょう。

 

梅が白梅酢でひたひたになると、梅干しのゴールは目前です。

 

 赤紫蘇を入れ本漬けします

f:id:happygoluckychang:20210508220142j:plain

6月下旬ごろになると赤紫蘇が出回ります。

赤紫蘇を入れるまではカビが発生していないか時々は確認をしてくださいね。

 

梅干しにはどんな紫蘇が良いの?

  • 普段料理に使う青いしそではなく赤紫蘇を使います
  • 葉が細かく縮れているもの・・・別名「ちりめんじそ」とよばれるもの
  • 赤紫蘇の両面が紫紅色に染まったもの
  • 痛みのないもの

を選んでくださいね。

 

赤紫蘇が手に入ったら...

  1. 下ごしらえ
  2. アク抜き
  3. 本漬け

と順を追ってしていきます。

 

どの工程でもビニール手袋をしてくださいね。素手で作業をすると手が紫色になり、なかなか落ちません。ポリエチレン製の薄い手袋を何枚か買っておくと良いと思います。赤紫蘇を塩もみするのは結構力仕事です。知らず知らずのうちに手袋の先が破れていたりすることがありますので、破れる前に取り換える、予備は多めに用意しておきましょう。

 

では、それぞれの工程を見ていきましょう。

 

1.下ごしらえ

毎回悩みますが①茎から葉を取り洗うか、②葉を付けたまま茎ごと洗うかと。

近年は②の葉を付けたまま茎ごと洗う方法です。赤紫蘇には砂がついていますので何度も何度も茎ごと洗い、物干しに吊り下げて水切りをしています。👈この方法は便利です。

水気がなくなったら、葉先から根元に向けてしごくように取ります。葉は大きめのボウルに入れていきます。

 

2.アク抜き(2回)

  • 1回目

分量の半量の塩をふり、ぎゅっぎゅっと押すように揉んでいきます。塩が馴染んでいきアク汁が出てきます。黒く濁った色から紫色に変わったら1回目のアク抜きは終わりです。汁をしっかり絞り、アク汁を捨てます。

  • 2回目

ボウルを洗って水けをふき、赤紫蘇と残りの塩を入れて再度揉みます。赤紫色のアク汁が出てきます。汁をしっかり絞り、アク汁は捨てます。

 

3.本漬け

赤紫蘇をほぐしながら梅の上にのせていきます。梅全体が隠れるように赤紫蘇を全体に広げます。赤紫蘇の上に落とし蓋とおもし1㎏をのせ、蓋ができそうなら蓋をします。蓋ができない場合は紙をかぶせ紐で結びます。

 

我が家の梅干し仕事はここで終わりです。

その後はカビが発生していないか時々確認しています。

漬け始めてから一年も経たずして梅干しを食べ始めています。本当はもっと漬けておきたいのですが、消費の方が勝ってしまいます。

 

本来の梅干しはここから土用干しの工程が入ります。

土用干しは必要か?

本来の梅干しは7月下旬の晴天が続く日に3~4日ほど太陽の下に干します。

土用干しの目的は...

  • 太陽による殺菌
  • 余分な水分除去
  • 皮や果肉を柔らかくする
  • 梅の色を鮮やかにする
  • 味もまろやかで風味豊かになる

だそうです。

 

個人的には NO~

私はこの工程を省いています。

 

赤紫蘇を入れて秋ごろに落し蓋とおもしを外し、ずっと赤梅酢に漬けたままにしています。

 

f:id:happygoluckychang:20210512182938j:plain
f:id:happygoluckychang:20210512182901j:plain

昨年漬けた我が家の梅干しです。赤梅酢にずっと浸ったままです。

 

私の梅干しは言わば、梅の赤紫蘇漬けです。

実は干さない梅干しは母から譲り受けた梅干しの作り方なのです。私にとっては幼い頃から食べ慣れた梅の味、きっと娘たちもこの作り方を受け継ぐのかなと今から思っています。高齢になった母は近年梅干しは作らなくなり、今は私の仕事になりました。という訳で今年は10㎏の梅干しを作ります。

 

梅干しを作るのは大変だな~とお考えの方、干す工程のない梅干しなら作れると思った方は是非チャレンジしてみてください。

 

更に...

赤紫蘇を入れるのが大変と思った方、赤紫蘇を入れなくても白梅干しなるものもあります。

それに、赤紫蘇を入れない、干さないと考えたらもっと簡単ではありませか。

そう思った方、ぜひチャレンジしてみてください!!!

 

 梅酢の活用法までの予定でしたが、次回にいたします。

本日はこちらにて終了させていただきます。

 

ご覧いただきありがとうございます。