大・大・大好きな『桃』がまだ楽しめましたよ♬

週末は爽やかな秋晴れの中、お庭のお手入れをしました。

毎年この季節は何の冬野菜を植えるか悩みます。

玉ねぎを植えると他の野菜を植える場所がない、また逆も然りと。

ここ最近は家に居る時間も長くなってますし、たくさんの野菜を植えたいと思い・・・

今年は思い切って、お花畑を潰すことにしました。

とは言うものの、毎年今の場所で咲いてくれる花々を抜いてしまうのは心が痛むので、

宿根のお花は新しい花畑に移し、これから植えていく春咲く花々は植木鉢に植えることにしました。

ちゃんと根を張ってくれるように暫くは様子を見守りたいと思います。

 

 

皆さん、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

今日は大・大・大好きな『桃』についてです。

個人的にですが、 今年はお美味しい果物にたくさん出会えた年でした。

冬のみかんが終わると、春のサクランボに始まり、マスカットや巨峰などのブドウそして桃が一年間での果物のピーク、そこから今は梨、しばらくするとリンゴがおいしくなりまたみかんなどの柑橘類と言ったところでしょうか。

その中でも今年は桃をたくさんいただきました。どれもとても美味しかったです。

全盛期は7~8月ですよね。

桃の糖度は出始めより後半の方が増していくそうです。

初物だ~とすぐに飛びつくより、少し待って購入した方が良さそうですね。

来年の参考に!

 

 

インスタでは桃のマリネをよく見かけましたが、我が家でも何度となく娘ちゃんが作ってくれました。

f:id:happygoluckychang:20200927162329j:plain

いつもは川中島白桃を使用していたので、柔らかく果汁が多く、甘味が強いので、どちらかと言うとマリネには向いていないなと思っていました。

(あくまでも個人的な感想です)

 

 

硬い桃を求め、大好きなポケットマルシェを覗いてみると、ありました。

硬い、甘い、うまい、これ桃!? 桃なんです!と謳ってある桃が。

出会ってしまいました。

 

f:id:happygoluckychang:20200927165003j:plain

 

こちらの桃、驚くほど硬いのです。本当に硬いんです。

今迄食べていた桃の常識を覆された、どちらかと言うとリンゴのような梨のような感じです。

食感もカリカリなのです。本当にリンゴみたいなんです。いや、熟しかけの洋梨かな。

一日経ち食べてみると、食感は相変わらずリンゴ!梨!なんですが、甘さが増したような気がします。でも、硬いんです。この硬さが癖になる美味しさの気がします。

説明書きによれば、長めに追熟させると柔らかくなり、食べやすくなるそうです。

長めに追熟させると水分は飛んでしまわないのかしらと思いますが、届いて3日でなくなりそうなので、検証はできませんでした。

こちらの桃は金山(かねやま)という品種です。これまた初めて知った品種なのですが、山梨県村松茂氏が「山一白桃」の枝変わりとして発見されたそうです。

私が今回お世話になった農家さんは「のろまん農場」さんでした。

年間なんと60品種の桃を栽培されていて、自家製堆肥など100%有機肥料を使われています。この品種の多さに驚かされました。

今年になってオンラインショップにお世話になる事が増え、箱を開ける瞬間が一番楽しみなのですが、それぞれの作物の育ってきた環境や愛情が飛び出してきて、目の前に物語が広がる感じが好きなんですよね。

きっと今までのように自由に旅行に行けていたら出会えてない、今だからこそ出会えたこちらの『金山』桃なのです。

来年はまたどんな桃に出会えるか、楽しみが増えました。

生産者の方々に感謝です。

 

 

こちらの桃は加熱しても柔らかくなりすぎず、食感がきちんと残っているので、パンに使ってみました。

 

  『桃のブリオッシュ』

f:id:happygoluckychang:20200927162702j:plain

 ブリオシュ生地に、カスタード、桃のマリネ、バニラシュガーをのせて焼きました。

 

果物と砂糖の組み合わせに火を入れるとジャムっぽくなりがちですが、こちらの桃とバニラシュガーの組み合わせは桃の食感がきちんと残り、かなり良い出来栄えでした。

硬い桃のお陰です。

 

パンドーナツのようにふわふわな生地と桃の相性がとても良く、好みのパンに焼きあがりました。

今回が最初で最後かもしれない金山桃を使った『桃のブリオシュ』。

記憶に収めきれなくて、記事に書かせていただきました。

f:id:happygoluckychang:20200927163120j:plain

おごちそうさまでした。

 

 

話は変わりますが・・・

今朝、畑の人参を間引きしました。

育ってました~

ほっとしました。

f:id:happygoluckychang:20200928122438j:plain

季節の移ろいを感じます。

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

『いももち』作ってみませんか

今日はまだ元気で居てくれる母に会いに娘と一緒に行き、2日遅れの敬老の日のお祝いを、そして父のお仏壇に手を合わせ、無事に1日遅れの秋分の日を終えました。

秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」為の日なんですよね。

母にも会えて気持ちが落ち着きました。

 

皆さん、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

今日はお彼岸に作った『いももち』のお話です。

f:id:happygoluckychang:20200923225247j:plain

お彼岸と言えばおはぎなんでしょうが、もち米が無かったので、お家にある材料でお彼岸らしい「あんこ」を使った和菓子を作りたく、『いももち』を作りました。

 

『いももち』は名のごとく「さつまいも」と「もち」で作ります。

2つの材料で十分美味しいのですが、あんを中に入れ、周りはきなこでお化粧し『いももちあんきなこ』とでも名づけましょうか、を作りました。

これまた美味しいです。

1個いただけば、お腹も満足なこちらの『いももちあんきなこ』、その日はお昼ご飯になりました。

 

 

作り方はこちらです。

まずはあんこ作りから始めます。

以前炊いた小豆を冷凍庫から取り出し、砂糖を入れて炊きました。

粒あんです。

f:id:happygoluckychang:20200923225206j:plain

 

続いてはさつまいもともちを一緒に蒸します。

約20分くらいでしょうか。さつまいもが柔らかくなればOKです。

その後さつまいもを潰しながらもちと混ぜます。木べらにベットリもちが付きます。

f:id:happygoluckychang:20200923230326j:plain

 

あとはいももちであんこを包み、きなこをまぶせば、できあがり。

f:id:happygoluckychang:20200923231104j:plain

上はきなこをまぶしていないので、さつまいもが見えていますね。

粒粒が少し残るくらいに潰すと食感が楽しめます。

きなこ無しは箸にお餅が付いて食べにくいです。

きなこをまぶすと箸にお餅が付かないので食べ易くなります。

それに栄養価もUPするのできなこをまぶすことをおススメします。

 

さつまいもがおいしくなる季節です。

おもちとさつまいもで『いももち』はいかがですか。

お好みであんこやきなこもご一緒に。

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

このご縁に感謝!

 

 

 

 

絞りだしクッキー、今昔物語

お天気に恵まれたお休みですね。

朝のお目覚めが良いと一日がスムースに進んでいきます。

 

敬老の日の今日は娘が電話で母と話していましたが、電話口から漏れてくる母の声が弾んでいました。毎回孫の力は偉大だと感じるのであります。

お陰でこちらも元気を分けてもらった感じです。

 

皆さん、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

連休に入る前にちょっとしたおやつにクッキーを焼きました。

小学生の頃よく作っていた、絞りだしクッキーにジャムをのせた、昔懐かしクッキーです。

f:id:happygoluckychang:20200921222835j:plain

食べてみると、「あれ?????違う・・・もっと硬くて、ジャムが歯についていたはず・・・」

よーく考えてみると、あの頃はバターではなくマーガリンを使い、アーモンドプードルなんて入ってなくて薄力粉のみだったな~と。上にのせるジャムだって自家製ではなく市販の物を使っていたな~と。材料の違いが味の違いに顕著にでていて、レトロな絞りだしクッキーを作ったつもりがほろり口どけの今風な絞りだしクッキーになっていて、どちらかと言うと残念でした。

言うまでもなく、食べた人たちの評判は良かったです。

 

f:id:happygoluckychang:20200921223041j:plain

 

そこで私と一緒にお嫁にきた当時のお菓子の本を引っ張り出し、小学生の頃から作っていたレトロな絞りだしクッキーと今回作った絞りだしクッキーの材料を比較してみました。

 

 

材料の小麦粉を100%として他の材料の%を出してみました。

 

レトロな絞りだしクッキー          今回の絞りだしクッキー

 バター          60%    ⇒     バター                           103%

 砂糖           60%    ⇒     パウダーシュガー          50%

 卵            25%    ⇒     卵                                    33%

 レモン汁               ⇒     ×

 小麦粉          100%       ⇒     小麦粉                           100%

 コーンスターチ   15%          ⇒     ×

                         アーモンドプードル       50% 

  

 

今回作った絞りだしクッキーは小麦粉よりバターの量が多いので口解けよく出来るはずです。その上小麦粉の半分量のアーモンドプードルが入り、卵の量も増えています。

更にリッチな絞りだしクッキーにならないはずがないという数字でした。

レトロな絞りだしクッキーはレモン汁とコーンスターチを入れていたんだと再確認し、次回はこのレシピに再挑戦してみようと思います。

 

作った折には母に持って行ってあげようと思います。

さて、覚えているかしら、この味を。

そして、私も分かるのかしら、この味だったと。

 

 

以前美味しいと思っていたレシピと今のレシピを比べてみて作ってみると、また新たな発見が出来るかもしれないと思います。

今回眠っていたお菓子の本の隣にこれまた眠っていた「お料理基本ブック」を再度手に取って読んでみました。

今では自然に調理の流れでしていることを事細かに説明されていて、時の流れを感じずにはいられませんでした。

他の眠っている本もまた目を通したくなりました。

 

それでは今日はこの辺で、、、

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝!

 

 

焼けました、ブリオッシュ ☆ バターたっぷりはやっぱり美味しい

今日も涼しい一日でした。

日差しが私たちを暖かく包んでくれるこの季節、体を動かすには良い季節です。

家でのトレーニングから外へ出てみようと思います。

太陽の下に。

 

皆さん、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

外から心地よい風が入る台所に、バターの香が充満し幸せな一日を過ごしました。

少し前まではさっぱりした物を欲していたのに、バターたっぷりパンを食べたくなり、

ブリオッシュを焼きました。

パンの上にポロンとパンがのっていて、見た目もカワ(・∀・)イイ!! フランス生まれの菓子パンです。

バターと卵がたっぷり入ってる上に牛乳で捏ねるので、ほんのり甘い、でも甘すぎない感じがとても気に入っています。

f:id:happygoluckychang:20200920230745j:plain

 

 

焼き立てのBriocheはそのままスープと一緒にいただいて

 

f:id:happygoluckychang:20200920230958j:plain

 

 

スープの人参はお庭で取れた我が家産です。

だんだん人参らしくなってきました。

 

f:id:happygoluckychang:20200920232242j:plain

どのこも愛おしい

 

 

翌日以降のBriocheは

焼き戻してバターとジャムをサンドして

 

f:id:happygoluckychang:20200920231223j:plain

 

 

もっとブリオッシュをアレンジして食べたいのに、甘いものはあまり食べられない。

次回はどうやって食べようかしら・・・とイメージだけは膨らんでいきます。

 

 

今回も読んでいただきありがとうございます。

このご縁に感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はちみつを食べたくて、ワッフルを焼きました。

皆さん、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

今日は朝から涙腺崩壊で大変なことになりました。

このご時世学校行事が中止になり、娘ちゃんの高校でも体育祭、文化祭が中止になりました。その代わりに行われたのがクラスマッチでした。一つ一つの行事が子供たちの心や絆を育てるという意味ではあってほしい行事の一つである体育祭ですが、代替案として少しでも思い出に残ることを計画してくださった先生方には本当に感謝いたします。

娘ちゃんも筋肉痛になるほど張り切ったご様子で、クラスメイトと楽しい時間を過ごせて思い出が出来てよかったようです。欲を言えばもちろん体育祭がしたかったと言っていましたが。

一方この状況下でも、体育祭を行われた高校もあり、無観客、当日の様子は後にビデオ配信という、今どきの対応がとられたようです。上の娘ちゃんの出身高校という事もあり、配信を視聴したのが今日で、私の号泣の原因でした。

もちろん内容は以前の体育祭とは大幅変更、その上、今までのように思い通りの練習が出来ないまま本番に臨んだご様子でした。それでも、今までの伝統を先生方と全生徒で守っていこうという意気込みが伝わってくる、大変すばらしい形が出来上がっていました。

年齢が上がっていくにつれて、先生からの指示待ち状態から生徒自身の主体性に任せる方向へ変わっていきます。まさに高校時代の文化祭や体育祭は、自分たちで作り上げていく大切さを学ぶ良い機会なのですが、そういう場を思うように設けられない現状。仕方のないことかもしれませんが、これがニューノーマルなのでしょうか。机上の勉強だけではない、別の物が何か1つでも出来ることを願っています。

 

 

さて、話は変わり今日は、前回の記事を書いた後、『はちみつ』が食べたくなりワッフルを焼いた時のお話です。

f:id:happygoluckychang:20200916164831j:plain

はちみつよりナッツが目立っていますが、はちみつとナッツを混ぜてワッフルにのせました。

素焼きしたナッツにはちみつ、それぞれをその時に食べたい分だけ合わせるだけです。

生クリームをのせなくても、これだけで十分美味しいデザートです。

f:id:happygoluckychang:20200916164511j:plain

はちみつはいい仕事をしてくれます。

シナモンを振るともっとおいしくなりますが、はちみつを味わいたくてなしにしました。

 

こちらのワッフルレシピをのせておきます。

発酵要らずのベーキングパウダーを使ったレシピですので、混ぜてすぐ焼くことが出来ます。

 

⁂木の実入りアーモンドワッフル(7~8枚)

材料

 A 薄力粉        200g *ベーキングパウダーと合わせふるう

 A   ベーキングパウダー    8g 

 A   きびさとう       40g (上白糖でもOKです)

 A 塩          一つまみ

 A アーモンドプードル   40g

 B バター         40g *溶かしておく

 B   牛乳         160ml

 B   卵黄            3個分

   卵白            3個分

   お好きなナッツ       今回はピーカンナッツクルミ、かぼちゃの種 

作り方

 ①ボウルに材用Aを入れ混ぜる。

 ②別のボウルに材料Bを入れ混ぜ合わせ、①に入れ混ぜる。

 ③別のボウルで卵白をしっかり泡立てる。

 ④②のボウルに③とお好きな木の実を入れ手早く混ぜる。

 ⑤余熱しておいたワッフルプレートに生地を入れ焼く。

 

*生地はしっかりめ、甘さは控えめです。

*はちみつの甘味がよく合います。

*デザート系ワッフルにもお食事系ワッフルにも、両方を楽しめます。

 

こんな食べ方もおすすめです

f:id:happygoluckychang:20200916171532j:plain

野菜とハム、目玉焼きを挟んでお食事ワッフルにしました。

ハムの塩気がほんのり甘いワッフルを引き立ててくれます。

 

お腹がすいている時はがっつりこちらのお食事系ワッフルを楽しみ

小腹がすいた時は『はちみつ』たっぷりワッフルを楽しんではいかがですか。

 

 

『はちみつ』は昔から健康・長寿の鍵とされてきました。

薬用のはちみつが売られているほど、医薬として認められています。

日本だけではなく中近東やネパール、インド、中国でも医薬品としてはちみつが使われているそうです。

私は医学の事は全く分かりませんが、私の中では口内炎を治してくれたり、のどのイガイガを取ってくれる薬としての役割を十分果たしくれます。

はちみつの抗菌・殺菌作用のお陰だと信じています。

医療はちみつとしてマヌカハニーが注目を集め始めたのが1990年代、ニュージーランドの学者さんがマヌカハニーにだけ含まれる特別治癒成分があることを発表したらしいです。そこから、耐性菌による感染症や薬の副作用の問題にマヌカハニーが使われるようになり、効果を発揮したことで医療用はちみつという領域を確立したらしいです。

私がニュージーランドに行った約25年前はまだ脚光を浴びる前だったので、お安く手に入れることが出来ましたが、今となってははちみつの最高峰、容易く手に入れることが難しくなりました。

薬が効かない治療にマヌカハニーが効くと考えると、必要な方に十分行き渡ってほしいです。

 

私個人的には、今のところは日本のはちみつで間に合っていますので、まだ出会っていない国産はちみつを探してみたいと思います。

 

はちみつは一旦ふたを開けても冷蔵庫に保存の必要もなく、常温で保存が出来ます。

果糖が多いかブドウ糖が多いかで、固まりやすかったりにくかったりしますが、アカシアなどのはちみつは果糖の割合が多いので固まりにくいです。しかし固まるはちみつは使えない訳ではなく、温めると溶けるので、使いやすくなります。温める際は温度に注意が必要です。折角の生きた酵素がはちみつが40度以上になると死んでしまいます。温める際は60度以下のお湯でビンを温めてはちみつを溶かしてください。

 

はちみつは栄養成分にも優れていて、各種ビタミン、ミネラル、酵素が含まれています。ただ、ビタミンCは含まれていないので、果物と一緒に取ったり、お茶を飲んだりして、ビタミンCが含まれている食品と一緒に取ることをおすすめします。

はちみつレモンは定番ですが、グレープフルーツや寒くなってくるとおいしくなる柑橘類にはちみつをかけて冷やしていただくと、おいしいデザートになります。

 

その他、我が家のはちみつ活用法をお伝えしたいのですが、今回はこの辺で終わにさせていただきます。

第3弾として次回また書かせていただきます。

 

第1弾はこちらです。

よろしけれご覧ください。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

このご縁に感謝です!

 

 

口内炎は初期対応が肝心です。私の場合は、これです。

大阪なおみ選手 全米オープン制覇しましたね。 

リアルタイムに観戦できませんでしたが、第一セット1-6からよく挽回して優勝へ導きましたね。

追い込まれている時は、心理的に辛いものがありますが、第二、第三セットは修正をしながら見事な逆転劇でした。

ここでの鍵はやはりメンタルなのでしょう。

色々な意味で今回の優勝は私の心の一幕に残り、ありがとうとお礼を述べたいぐらいです。

大阪選手の7つの黒マスクから受け取ったメッセージの答えとして、議論までは行きつかないかもしれませんが、むかし読んでいた本を引っ張り出して、「BLACK LIVES MATTER」について、自分なりの考えを整理していきたいと思います。

こんな気持ちにさせてもらえて、ありがたいです。

次回の大会は延期になった全仏オープンです。

大阪選手らしさ全開で臨んでほしいです。

 

 

さてさて、前振りが長くなりましたが・・・

皆様、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

前回【今週のお題】について書きましたが、思いのほか地味な梅干しのテーマに史上最高のはてなスターを付けていただき、誠にありがとうございました。

自分の目を疑うほどの数字で驚きと共に嬉しさ、感謝でいっぱいでございます。

本当にありがとうございました。

 

今回は口内炎の治療に使うはちみつについて実体験を基に書きたいと思います。

皆さんは口内炎はできますか。

口内炎の対処法はどうしていますか。

 

ズバリ私の対処法は『はちみつ』です。

f:id:happygoluckychang:20200914210035j:plain

口内炎が出来そう、まさに口の中に違和感を感じたら『はちみつ』の出番です。

 

お皿とスプーンそしてはちみつを用意します。

スプーンではちみつを掬いお皿に取ります。スプーンを使って患部にはちみつを塗ります。おいしいのでついつい舐めてすぐになくなりますが、しばらくは患部にはちみつが残るように我慢します。そして口内炎が出来たての時はこまめにはちみつを塗ってあげてください。夜、歯磨きをした後も患部にはちみつを塗って寝てください。(虫歯にはならないらしいです…実際私も今のところ塗って寝ても虫歯にはなっていません。)出来る限り、起きている時ははちみつを塗り続けてください。

 

しかし残念なことに、この対処法は口内炎の初期症状にしか効き目が発揮できないように思います。

その上、お仕事の時には四六時中はちみつを塗る事なんてできませんので、使える対処法ではありません。

 

でも、口内炎が出来て時間が経ってない、しかもずっと塗れる環境にいるという、二つの条件が揃えば、はちみつで治る可能性があります。

本当に翌日か2日後ぐらいには完治しています。

 

直近では私自身先週の水曜日に口内炎が出来、すぐにははちみつが塗れない環境にいました。ひどくなることを覚悟しつつ、時間が経ってはちみつを塗り始めました。もちろん家にいる時ははちみつを傍らに置きずっと塗っていました。寝るときも塗ってそのまま寝ました。結果、翌日には少しだけの違和感が残りはしたものの、2日後にはすっかり治っていました。

ちなみにこの時は、上記の写真のみかんはちみつを使いました。

 

私ははちみつの効用を信じていますので、治るのかもしれません。

隣の主人は半信半疑で見ています。

「信じる者は救われる」、私は結構『はちみつ』に助けられています。

日を改めて、はちみつについてもっともっと書きたいと思います。

 

 

口内炎がひどくなると食欲まで減退します。

初期症状の時に『はちみつ』で対処し、食欲の秋を満喫しましょう。

尚、私の場合口内炎が出来る場合は、ほとんど寝不足の時です。

寝不足にならないように適度に体を休める事も、口内炎への対処法かもしれません。

 

もし悪化した場合は、はちみつで完治するまで1週間はかかります。

そうなるとはちみつを塗らない場合と完治まで大差ないような気がします。

何事も初めが肝心です!

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

このご縁に感謝です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはんのお供・・・明太子と言いたいけど

暖かい飲み物が飲みたくなる、ちょっとひんやりした一日です。

皆様、お変わりございませんか。

 

今週のお題「ごはんのお供」について。

福岡のごはんのお供と言えば『明太子』なんて返ってきそうなお題ですが・・・

我が家のごはんのお供は・・・う・め・ぼ・し です。

f:id:happygoluckychang:20200912164335j:plain

また、地味な物が出てきな~とお思いの方もいらっしゃるのでは。

梅干しって本当に凄いんですよ。

 

最近はこのご時世ですので、飲み明かし二日酔いになったという方もあまりいらっしゃらないかもしれませんが、梅干しと番茶を合わせた「梅番茶」は二日酔いに効くんですよ。湯呑の中に梅干しを入れ、梅干しをつぶし、熱い番茶(お湯、お茶でも可)を注ぐだけです。ごくっと飲むとむかむかからすっきりに変わります。本当に不思議です。

 

梅干しをつぶしたものをガーゼに包んで患部に当てると、その痛みを和らげてくれる効果もあります。携帯やパソコンの時間が増えてしまい目が疲れているという方、試してみてください。

 

私は胃腸の調子が悪いときは「ごはんに梅干し」だけを食べます。

そうするといつの間にかすっきり元気になっています。

きっとレモンの2~3倍とされているクエン酸のお陰なのでしょう。

梅のクエン酸が血流を改善してくれて、血液サラサラに、疲労もどこかへ吹き飛んでしまいます。

胃腸の調子が最悪の時は梅肉エキス」を舐めます。

これがまた私の中では最強です。

『お腹が痛くて、耐えられなーい』という時は「梅肉エキス」を常備しているので、いつ痛くなっても大丈夫と安心感があります。

腹痛の時は梅干しより梅肉エキス」がおススメです。

 

少々「ごはんのお供」からかけ離れた内容もありますが、梅干しがあればごはんを何杯

でもいただけます。それに本来の漬け方で漬ける梅干しは梅と塩だけです。昔は梅干しと言えばしょっぱい物でした。塩の浸透圧によりゆっくり梅から出てくる梅エキス、だんだんと上がってくる漬け汁とそれに溶け出す塩を見ているだけでごはんが食べられそうです。個人的には、昔のように『しょっぱい梅』が好まれるようになるといいな~と思っています。

その方がごはんに合いますから。

そして体に良いですから。

 

ごはんのお供にぜひ梅干しを!

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

このご縁に感謝です!