フィナンシェとゆっくり発酵パン そして大学生のおうち時間

昨日の晴れ間に野菜のお手入れができました。すくすく育っていますが、虫食いがところどころあり気になります。大葉やバジルは特に酷い、あ〜、虫との戦いはしばらく続きます(◞‸◟)

 

ここのところ梅の記事が続いておりましたが、合間にパンやお菓子を焼いておりました。

冷凍庫の卵白消費にフィナンシェ。

f:id:happygoluckychang:20210519210231j:image

朝仕込んで夕方焼き上げる、ゆっくり発酵酵母パン。

f:id:happygoluckychang:20210520142115j:image

フィナンシェにはカフェリーヌとコーヒーエキスを入れ、ミルクと共に食べたい仕上がりに焼き上げました。

f:id:happygoluckychang:20210520132143j:image

すぐ食べない分は包装して冷凍庫に入れています。パンを焼いて共に娘に送ってあげようと思います。

 

一人暮らしの娘から最近泡立て器を買っても良いかと連絡がありました。まだバイトをしていないので、仕送りから買うのは気が引けるらしく、バイトしてから買うべきかなと相談です。コロナ禍で大学生活を始めサークル活動、バイトも制限される中、どうやら空いた時間の使い道はお菓子作りに勤しんでいるご様子です。手始めにガトーショコラを作った際、卵白を手動で泡立て、手に豆を使ったらしく、手での泡立てはもう懲り懲りだとか。ちなみにこの時の泡立て器は100均で買ったそうです。豆を作ってまでお菓子を作る娘に同情した私はすぐさまポチってしまいました。「届いたよ。今度はマカロン作る予定、ありがとう。」と連絡がありました。今度は豆が出来ずに、思い存分泡立てられるね、マカロン成功しますように!と願う私でした。

 

一方パンですが、最近はバヌトン(発酵かご)に入れてゆっくり発酵して作るハードパンを作る機会が増えました。

f:id:happygoluckychang:20210520141445j:image

前日に酵母をおこし、翌日朝からパンを仕込み夕方にパンが焼き上がるサークルが今の生活に凄く合っている気がします。ゆっくり発酵していくので、合間の時間がとても楽しく感じます。せかせかしていない感じが好きです。その上、パンの生地とおはなしして仕上げていっている感じがなんとも言えない大切な時間に思えます。生き物ですから日によって違う表情を見せてくれます。自分だけで楽しむと思うと肩の力が抜けて穏やかな気持ちでパンに向き合えます。

 

同じ材料、同じ製法で使ったパンですが、それぞれが違う表情を見せてくれます。

  • ある日はこんな感じです。

f:id:happygoluckychang:20210520142408j:image

 

  • この日は塩を入れるのを忘れていました。

f:id:happygoluckychang:20210520143849j:image

ベタつくな〜と思い、途中で気づいたのですが、酵母に塩を入れているので、出来ない事はないなと強行突破しました。焼けた感じが違うのが分かりますか。味も間の抜けた感じになりました。塩の大切さを改めて確認した日でした。

  • 別の日はこんな感じです。

f:id:happygoluckychang:20210520142802j:image

 

写真に撮るとそれぞれの違いが歴然としますね。表情が違って良いと言えるのは自宅パンならではですね。のんびりできるうちにたくさん作って粉遊びを楽しみたいと思います。

 

梅干し作り完結編 梅酢の活用法 

2回に渡り梅干しのご紹介をいたしました。

 

容器の準備から塩漬けまではこちら👇 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

塩漬けから赤紫蘇を入れるまではこちら👇 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

梅干し作りにチャレンジしてみようとお考えの方の参考になれば幸いです。

 

今回は完結編梅酢の活用法です。

 

その前に、我が家の梅干しの分量をお伝えしておきます。

塩分が15%ありますので毎年カビの心配はありませんが、しょっぱい昔ながらの梅干しです。

5.4ℓの容器に梅干しを漬ける場合

  1. 完熟梅     3㎏
  2. 塩       400g(15%)
  3. ホワイトリカー 120cc

 

  1. 赤紫蘇     3束(約450g)
  2. 塩       大さじ3~4

 長らくこの分量で作っていますが、塩分15%が母にはしょっぱいらしく、今年は少し塩分量を下げる予定です。カビが発生しやすくなるのでどの程度まで下げようか悩み中です。

 

では本題梅酢に入りましょう。

梅酢は梅干しを作る過程で出来るありがたい副産物です。梅を3㎏漬けてコップ1~2杯ほどできるぐらいでしょうか。瓶に入れ冷蔵庫の邪魔にならない奥の方に保管しています。

  • 梅を塩漬けした時にできる・・・白梅酢
  • 赤紫蘇を入れてできる・・・赤梅酢

があります。

 

白梅酢は色を付けたくない料理の隠し味に、赤梅酢は色を付けたいピクルス等に使っています。梅を漬け始めた頃は梅酢が出来ても使い勝手が分からず、しばらく保管後捨てていましたので、今考えると勿体ないことをしたと反省します。

 

そういった経験を踏まえ今は料理などにも使っていますので参考になればと思います。

魚を煮る

f:id:happygoluckychang:20210517114448j:plain

梅酢の使い道としてはいわしのような青魚を煮る事が一番多いです。

例えば・・・いわしの梅酢煮

いわしの梅煮がありますが、梅干しの代わりに梅酢で煮ます。

材料はいわしに梅酢、醤油、生姜、水です。

梅酢で煮ることで青魚の独特の臭みが消え、魚の油も気にならずさっぱりして消化を助けてくれます。

今のような梅雨のジメジメした季節にはこういうさっぱり煮魚が美味しく感じます。

 

漬物を作る

沢庵を自宅で作る際に使っています。大根が美味しい冬の季節にお伝えしたかったのですが、まだ我が家では作っていますので大根が手に入ったら作ってみてください。

f:id:happygoluckychang:20210517110748j:plain大根1本(780g)

砂糖60g、梅酢20g、酢20g、みりん20g、塩10g、塩こうじ大さじ1

f:id:happygoluckychang:20210517110654j:plain
f:id:happygoluckychang:20210517110713j:plain

漬けた直ぐの状態                 漬けてから10日後

作り方は

  1. 大根を大小色々な大きさに切ります。
  2. 材料全てをジプロックに入れ、放置します。

1週間経った頃には小さい大根から食べられるようになります。

大根の大きさを変えて漬けることによって、時間差で美味しく頂けます。

今までは漬かりきるまで常温に置いていましたが、ここ最近のジメジメお天気で冷蔵庫にしまいました。冷蔵庫に入れた場合は少し時間がかかります。

 

甘めの沢庵が良い方はこちらのレシピもどうぞ。

大根1本

砂糖150g、酢35g、みりん35g、塩20g、梅酢10g、塩こうじ大さじ1

 

大根を取り出した後は汁を捨てないで~

醤油大さじ2~3足して角煮を作ってください。砂糖もみりんも大根・梅のエキスもそして塩こうじも入っています。美味しい角煮ができますよ。

お魚のあら炊きにも使えますね。

捨てないで、使ってあげてください。


酢の物に

f:id:happygoluckychang:20210517110730j:plain

例えば・・・春雨の梅酢和えサラダ

春雨の酢の物を梅酢で作ると考えていただければ想像しやすいと思います。

梅酢は酢ではありませんので、入れすぎに注意です。小匙1杯入れ微調整されてみてください。15%の塩分なのでたくさん入れてしまうとしょっぱ過ぎて食べられません。

 

ご飯を炊く 

梅酢を入れて炊いたご飯はお弁当に最適です。梅干しを入れるとお弁当が傷まないと言いますが、梅干しはごはん全体に混ぜてあげた方がより効果的です。梅酢は炊く時に入れるので朝の梅干しを混ぜる手間が省けて少しだけ時短になります。梅干し同様梅酢を使うと良いですよ。

 

おにぎりの手水に

 おにぎりを作る時に水と塩を使いますが、代わりに梅酢を手に取って作ります。

 

梅酢の注目すべき点は殺菌力です。

 梅干しや梅エキスにも殺菌作用はありますが梅酢の方が殺菌力が強いらしいです。食中毒や下痢に効果があるそうです。腹痛の時には梅エキスを服用している私としては、梅酢を飲んでみようと思うのですが、その機会もあまりなく梅エキスで事足りているので、未だ検証に至っていません。

しかし、料理以外の使い方としては

  • 5~6倍に薄めてうがい薬として使う
  • 咳や吐き気が続く時は2~3倍に薄めて飲む
  • 3~4倍に薄め、スプレー容器に入れ、のどや手の殺菌に使う

 等があります。

 

  • その他、スポーツドリンクとして

f:id:happygoluckychang:20210517121547j:plain 梅酢、梅シロップ、炭酸水で自家製スポーツドリンクができます。

 

最後に

今回4回に渡り梅について書いてまいりました。梅が出回るまでもうしばらくありますが、どうしてもその前に書き終えたかったのです。なぜなら、この記事を読んで一人でも多く方に梅の何かしら、梅シロップでもいい、梅酒でもいい、梅干しでもいい何かを作って欲しいからです。梅シロップを作ると同じ作り方で色々なシロップが作れるようになります。梅シロップはお子様と一緒に作れますし、しかも一緒に飲めるのが嬉しいですよね。できる過程を記録に残して夏休みの自由研究にしたりも出来ます。買って味わえる手軽さもいいですが、自身で美味しさを育てる環境を作ることも、子供たちに残していきたいと思っています。梅干し作りを母から私が引き継いだように、いつか子にそして孫に伝わっていく事を願っています。その為に今年もまもなく届くであろう梅が待ち遠しいです。お家時間を梅時間にしませんか。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

梅シロップの記事はこちらです👇

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

 梅酢は買う事も出来るんですね。

 

梅干し 続編 塩漬けから赤紫蘇で本漬けまで

前回は容器の準備から塩漬けまでをご紹介いたしました。

こちらの記事です👇

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

引き続き今回も梅干しです。

塩漬け後、赤紫蘇を入れる本漬けの工程をご紹介いたします。

 

準備していただくのは・・・

  • 赤紫蘇
  • ビニール手袋(無いと手が大変なことになりますので、必須です)
  • ボウル(なるべく大きめが良い)
  • ある方は移動式物干しあるいはざる(物干しが便利)

 

白梅酢の出来上がり

前回は梅と塩を交互に容器に入れ塩漬けをしました。

塩漬けから4~5日ほどで白梅酢ができあがります。落とし蓋の上まで梅酢が上がりましたら、おもしを1㎏だけのせます。

f:id:happygoluckychang:20210508212721j:plain

一晩で梅酢が上がってきました。もうしばらく待ちましょう。

 

梅が白梅酢でひたひたになると、梅干しのゴールは目前です。

 

 赤紫蘇を入れ本漬けします

f:id:happygoluckychang:20210508220142j:plain

6月下旬ごろになると赤紫蘇が出回ります。

赤紫蘇を入れるまではカビが発生していないか時々は確認をしてくださいね。

 

梅干しにはどんな紫蘇が良いの?

  • 普段料理に使う青いしそではなく赤紫蘇を使います
  • 葉が細かく縮れているもの・・・別名「ちりめんじそ」とよばれるもの
  • 赤紫蘇の両面が紫紅色に染まったもの
  • 痛みのないもの

を選んでくださいね。

 

赤紫蘇が手に入ったら...

  1. 下ごしらえ
  2. アク抜き
  3. 本漬け

と順を追ってしていきます。

 

どの工程でもビニール手袋をしてくださいね。素手で作業をすると手が紫色になり、なかなか落ちません。ポリエチレン製の薄い手袋を何枚か買っておくと良いと思います。赤紫蘇を塩もみするのは結構力仕事です。知らず知らずのうちに手袋の先が破れていたりすることがありますので、破れる前に取り換える、予備は多めに用意しておきましょう。

 

では、それぞれの工程を見ていきましょう。

 

1.下ごしらえ

毎回悩みますが①茎から葉を取り洗うか、②葉を付けたまま茎ごと洗うかと。

近年は②の葉を付けたまま茎ごと洗う方法です。赤紫蘇には砂がついていますので何度も何度も茎ごと洗い、物干しに吊り下げて水切りをしています。👈この方法は便利です。

水気がなくなったら、葉先から根元に向けてしごくように取ります。葉は大きめのボウルに入れていきます。

 

2.アク抜き(2回)

  • 1回目

分量の半量の塩をふり、ぎゅっぎゅっと押すように揉んでいきます。塩が馴染んでいきアク汁が出てきます。黒く濁った色から紫色に変わったら1回目のアク抜きは終わりです。汁をしっかり絞り、アク汁を捨てます。

  • 2回目

ボウルを洗って水けをふき、赤紫蘇と残りの塩を入れて再度揉みます。赤紫色のアク汁が出てきます。汁をしっかり絞り、アク汁は捨てます。

 

3.本漬け

赤紫蘇をほぐしながら梅の上にのせていきます。梅全体が隠れるように赤紫蘇を全体に広げます。赤紫蘇の上に落とし蓋とおもし1㎏をのせ、蓋ができそうなら蓋をします。蓋ができない場合は紙をかぶせ紐で結びます。

 

我が家の梅干し仕事はここで終わりです。

その後はカビが発生していないか時々確認しています。

漬け始めてから一年も経たずして梅干しを食べ始めています。本当はもっと漬けておきたいのですが、消費の方が勝ってしまいます。

 

本来の梅干しはここから土用干しの工程が入ります。

土用干しは必要か?

本来の梅干しは7月下旬の晴天が続く日に3~4日ほど太陽の下に干します。

土用干しの目的は...

  • 太陽による殺菌
  • 余分な水分除去
  • 皮や果肉を柔らかくする
  • 梅の色を鮮やかにする
  • 味もまろやかで風味豊かになる

だそうです。

 

個人的には NO~

私はこの工程を省いています。

 

赤紫蘇を入れて秋ごろに落し蓋とおもしを外し、ずっと赤梅酢に漬けたままにしています。

 

f:id:happygoluckychang:20210512182938j:plain
f:id:happygoluckychang:20210512182901j:plain

昨年漬けた我が家の梅干しです。赤梅酢にずっと浸ったままです。

 

私の梅干しは言わば、梅の赤紫蘇漬けです。

実は干さない梅干しは母から譲り受けた梅干しの作り方なのです。私にとっては幼い頃から食べ慣れた梅の味、きっと娘たちもこの作り方を受け継ぐのかなと今から思っています。高齢になった母は近年梅干しは作らなくなり、今は私の仕事になりました。という訳で今年は10㎏の梅干しを作ります。

 

梅干しを作るのは大変だな~とお考えの方、干す工程のない梅干しなら作れると思った方は是非チャレンジしてみてください。

 

更に...

赤紫蘇を入れるのが大変と思った方、赤紫蘇を入れなくても白梅干しなるものもあります。

それに、赤紫蘇を入れない、干さないと考えたらもっと簡単ではありませか。

そう思った方、ぜひチャレンジしてみてください!!!

 

 梅酢の活用法までの予定でしたが、次回にいたします。

本日はこちらにて終了させていただきます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

梅干し 容器の準備から塩漬けまで

前回に引き続き今回も梅です。

発酵シロップ 梅編の記事はこちらです。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

今回は梅干しです。

 

梅干しに適した梅は?

梅干し用の梅は黄熟した梅を使います。全体的に黄色みを帯び少しだけ赤みがかったくらいの梅が最適です。👈ここは大切です。

f:id:happygoluckychang:20210508212739j:plain

黄熟した梅は 桃のようないい香りがします。

 

梅の購入の前にまずは容器を準備しましょう。

f:id:happygoluckychang:20210508152255j:plain

今年はなんと9ℓの漬物容器を新たに購入しました。梅にすると5㎏が入ります。(右)

中3つは5.4ℓの容器です。

 

今年の計画としては・・・10㎏の梅干しを漬ける予定です。

9ℓの壺に5㎏、5.4ℓの壺2つに2.5㎏ずつの梅干しを予定中です。

昨年は6㎏の梅を購入し漬けている途中で2個の壺に入らないと判断、左端の空き瓶にも梅干しを作りました。ガラスなので梅の変化が観察でき、これは良かったです。

 

 では、梅干しに必要な道具をみていきましょう。

f:id:happygoluckychang:20210508154928j:plain

  1. 漬物容器
  2. 落とし蓋
  3. おもし

 

1.漬物容器は陶器を使っています。蓋つきと蓋無しがありますが蓋つきの方が便利す。陶器の他にホーローで漬けている方も多くいらっしゃいます。どちらも酸や塩分に強く長く使用しても腐食しないものを選ぶ必要があります。

2.落とし蓋はポリプロピレンを使っています。ここは木製と悩ましいところですが、乾燥が不十分だとカビの心配もありますし、木製はどうしても色移りがするのでこちらを使っています。

3.おもしは陶器です。梅の2倍の重さの重しが必要とのことですが、私は梅の重さプラス1㎏の重しを使っています。

例えば3㎏の梅を購入した場合は3㎏のおもしと1㎏のおもしを使います。梅が浸かるくらいの梅酢が上がりましたら、1㎏のおもしのみを置いて3㎏のおもしは取り除いています。

 

梅の上にこのようにのせています。

f:id:happygoluckychang:20210508163456j:plain

 

ガラスの容器は口が小さいけれど、おもしは入る?

ガラスの容器で作る際は1㎏の小さなおもしに、落とし蓋が半分に折れる便利なものがありますのでご紹介しておきます。こちらがあればガラス瓶でも作ることができます。

f:id:happygoluckychang:20210508164044j:plain
f:id:happygoluckychang:20210508214015j:plain

 

落とし蓋が半分に折れるのでガラス瓶の小さな口からも瓶の中に入れる事が出来ます。

f:id:happygoluckychang:20210508164107j:plain

1㎏しか重みが無いので、こちらのおもしの上に500㎖のペットボトルに水を入れ、梅酢が上がるまでのせておきます。ペットボトルと口の間に隙間ができますので埃や虫が入らないよう、紙をかぶせ紐で結んでおきます。

 

 梅の他に準備するものは

6月に入ると黄熟した梅も出始めます。届く前にも準備しておいてください。

塩は粗塩が良いです。粗塩は粒子が粗くしっとりしている為溶けやすく、梅酢が早く上がってきます。梅酢を早く上がらせることによりカビの発生を抑えることも出来ます。

 

私はカビの発生を抑制するためにホワイトリカーを入れています。3㎏の梅に120㏄程でしょうか。塩と馴染んで梅酢が早く上がる手助けをしてくれています。

 

さて梅が届きましたら、漬けていきましょう。

ここからは写真がありませんので文章のみで紹介させていただきます。(今年は写真を撮って来年用にリニューアル予定です。)

  1. 梅はさっと洗います。4~5時間水に漬けあく抜きをします。
  2. この間に梅に触れる物全て消毒をします。漬物容器、落とし蓋、おもしはきれいに洗い天日干しをし、アルコール消毒をします。ボウル、ざるは熱湯をかけ消毒します。
  3. ざるに梅をあげ水気を切ります。
  4. 清潔なタオルまたはキッチンペーパーで水気をふき取ります。
  5. 梅のなり口についている小枝を爪楊枝で取り除きます。
  6. 消毒した漬物容器の底に、粗塩を振ります。
  7. 小枝を取った梅を入れます
  8. 6.7を繰り返します。
  9. 梅を全て入れたら残った塩を入れます。
  10. ホワイトリカーを入れます。
  11. 消毒した落とし蓋をのせます。
  12. 梅の重さプラス1㎏のおもしをのせます。
  13. 蓋はできませんので、紙をかぶせ紐で結びます。

翌日から朝晩2回おもしと落とし蓋を取り、容器をあおって上下を返します。こうすると早く塩が溶け梅酢が上がってきます。あおった後は落とし蓋をしておもしをのせて紙をかぶせ紐で結びます。梅酢が完全に上がってくるまでは毎日続けてください。

 

今回は梅酢が出てくる塩漬けまでのご紹介です。

次回は梅酢の活用法そして赤紫蘇漬けのご紹介です。

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。 

一番うれしい梅の季節がもうすぐやってきます 発酵シロップ 梅編

また天気が下り坂のようですが、今回の雨はそう長くは続かない予報です。今日はゴールデンウィーク最後、天気だけでもパッと晴れてほしいですね。

 

相変わらず台所に立つ時間が長い生活ですが、この休みは梅仕事の準備をしています。

f:id:happygoluckychang:20210504203851j:image

昨年の大きくきれいな南高梅です。梅干しになりました。

 

今年は10㌔の梅干しと10㌔の青梅を使って梅シロップ、梅酒、梅の甘露煮等々の梅仕事を予定しております。毎年梅が届いて慌ただしく準備することが多いので、時間がたっぷりある今年は現在進行形で準備を進めています。

 

今年は梅仕事を始めてみようと思われている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、準備する道具や作り方などご紹介していきたいと思います。

 

今日は青梅で作る事ができる

梅シロップを見ていきましょう。

梅が届く前に瓶と砂糖を準備しましょう。

砂糖は白砂糖です。

瓶はいろいろな物がありますが、我が家はこちらの2種類を使っています。

f:id:happygoluckychang:20210504204530j:image

向かって(左)日本製梅酒瓶(右)フランス製ル・パルフェのガラスジャーです。

それぞれ見ていきましょう。

日本製梅酒瓶

  • プラスポイント
  1. 日本製という安心感
  2. 酸に強く、匂い移りが少ない
  3. 持ち手があるので持ち運びに便利
  4. 注ぎ口があるのでレードルが要らない
  • マイナスポイント
  1. 熱湯消毒が出来ない

ホワイトリカー等のアルコールで消毒することで解消できる

 

フランス製ル・パルフェ

  • プラスポイント
  1. フランス製でおしゃれ
  2. 酸に強く匂い移りが少ない
  3. 密封性に優れている
  4. 熱湯消毒ができる
  5. オレンジのシリコンパッキンがアクセントになっている
  • マイナスポイント
  1. 密封性が高いので最初開けるときは力がいる

☞パッキンゴムを引っ張ると空気が抜けるのでこの点は解消できる

 

どちらの瓶も安定感ある丈夫なビンです。

口も大きいので洗いやすいです。

それぞれのマイナス点をあげていますが対処法がありますので気になりませんよ。

 

これらの瓶は近くのホームセンターやネット通販で購入できます。

 

瓶を購入したら先ずは洗いましょう!

とても大切、瓶の洗浄!!!

シロップを作る際は瓶の洗浄にはスポンジを使わないようにしています。

キッチン用洗剤をキッチンペーパーに取り、水洗いしています。その後日本製瓶は乾かし、ホワイトリカーを入れ全体に行き渡るように瓶を回しリカーを捨て、そのまま乾燥するまで待ちます。(日が照っている時は窓辺に置いて太陽に当てたりしています)フランス製瓶は熱湯消毒しますので、乾燥させてから使っています。瓶を清潔にしていないとカビが発生する事があります。ここは必ず丁寧にしていただきたいところです。

 

瓶の準備ができましたら、

梅シロップを作りましょう。

f:id:happygoluckychang:20210504210039j:image

昨年作った梅シロップです。

材料 

梅     500g

白砂糖   550g (果実の1.1倍)

 

ポイント

  • 梅をきれいに洗ってざるに上げます。
  • 清潔なタオルまたはキッチンペーパーで梅の水分をしっかりふき取り、竹串でなり口の小枝を取り除きます。

 

作り方

  1. 梅を瓶に入れます。
  2. 砂糖を入れます。
  3. ①②を繰り返します。
  4. 最後は砂糖でふたをします。

 

その後

  • その日の内にどんどん梅の果汁が出て砂糖が溶けていきます。
  • 1日一回ないし2回は箸あるいは手で混ぜてください。
  • 砂糖の濃度が高いのでそのまま置いておくと下の方の砂糖が溶けきることができず固まってしまいます。必ず下から混ぜてあげてください。

 

出来上がりの目安

  • 砂糖が全て溶け、梅がシワシワになれば出来上がりです。
  • 出来上がり後は梅を取り出してください。

 

シワシワ梅は食べる部分はほとんど残っていませんが、タッパーに取っておいて食べています。残るのは種だけです。(笑)

 

以前レモンシロップのご紹介もしていますので合わせてご覧いただくと嬉しいです。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

シロップ作りで気を付けたい事❕

  1. 瓶の洗浄は丁寧に!きちんと乾燥させる事!
  2. 梅の水分はきちんとふき取る事!
  3. 傷んだ箇所は取り除いて使う事!
  4. 1日1回は必ず混ぜる事!
  5. 砂糖は果実の1.1倍使用する事!

 

手軽に作れて美味しいシロップ生活を今年は梅で始めてみませんか。

一度作れば病みつきになること間違いなしですよ♬

 

おススメ梅はこちらです。

 

今週のお題「おうち時間2021」


今日もご覧いただきありがとうございます。

フルーツたっぷりゼリー  

最近は暖かくなりデザートも冷たい物が欲しくなります。そこで果物たっぷりゼリーを作ることにしました。

f:id:happygoluckychang:20210430213704j:image

 

何を入れようかしらと台所を物色

f:id:happygoluckychang:20210430215645j:image

この日は果物が豊富にありました。

 

  • 琵琶のコンポート

たくさん買ってしまい、食べきれずコンポートに、少しでも長く保存できますように!

 

  • パイナップル🍍

包丁で切ったのに、実はスナックパインでした。手でちぎりながら食べるパインなのに!

 

甘さマックスの果汁たっぷり柑橘。

 

  • りんご🍎

黄色に赤の色味をアクセントにと選んだりんご、しかし紅玉なので酸味が強く固い、小さく細く切ってレモンシロップにしばらくつけていたら良い感じ!

 

ゼリーは果物を切ってゼリー液を流し冷やすとできる、簡単でリーズナブルしかも美味しいデザートなので気軽に作れるのが良いですね♫

 

ゼリー液はこちら

(WECKの容器 120ml3個、500ml1個分)

  1. 琵琶コンポートのシロップ   100g
  2. 水              500g
  3. アガーアガー          12g
  4. 砂糖              50g
  5. あればレモン汁をお好みで    

 

ポイント

  • アガーアガーと砂糖は予め混ぜておいて下さい。
  • シロップがない場合は水を600gにして下さい。その場合は砂糖も増やして下さいね。

 

作り方

  1. シロップと水を鍋に入れます。
  2. アガーアガーと砂糖を混ぜておいた物を鍋に入れ混ぜます。
  3. 火をつけ、混ぜながら完全にアガーアガーと砂糖を溶かします。
  4. 鍋蓋が沸々としたら火を止めます。
  5. レモン汁を入れます。
  6. フルーツシロップを使うと灰汁が出るので掬って取ってください。
  7. フルーツが入った容器に液を入れます。
  8. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして出来上がりです。

 

補足

琵琶をゼリーにする時はコンポートにして作るといいですよ。コンポートにするとシロップがそのまま使えるという利点もありますよ!

f:id:happygoluckychang:20210501140614j:image

丸ごと琵琶ゼリーを真似しようと、生琵琶を半分に切って作ったのですが、スプーンが入りにくいので食べ辛かったです。家族にはどちらも好評ですが...

f:id:happygoluckychang:20210501162947j:image

 

家にある果物とゼリー液で簡単にできるデザートです。これからの暑い季節に使ってみてください。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

🧅玉ねぎ収穫🧅終了 玉ねぎドレッシング別バージョン作りましたよ

ゴールデンウィーク初日は雨からの始まりです。お庭のお花や野菜が久しぶりの雨に喜んだご様子です。

 

3週間ほど前やっと玉ねぎ全てを収穫いたしました。100株、大小ありますがそれなりの出来に大満足です。f:id:happygoluckychang:20210421084522j:image

3時間ほどの畑仕事、お陰様で良い汗を流しました。

 

以前も玉ねぎドレッシングをご紹介いたしましたが、今回は別バージョンの玉ねぎドレッシングを作りましたのでご紹介いたします。

 

その前に、以前の記事はこちらです。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

玉ねぎドレッシング

f:id:happygoluckychang:20210424223730j:image

材料

f:id:happygoluckychang:20210429173655j:image

塩こうじの代わりに醤油こうじを使って作った時の写真です。容器の中には醤油こうじ、米酢、菜種油、黒胡椒が入っています。

  1. 新玉ねぎ      小2個
  2. 米酢        60g 
  3. 菜種油       20g
  4. オリーブオイル   50g
  5. 塩こうじ      大さじ1
  6. 黒胡椒       適量

 

作り方は全てを容器に入れブレンダーで撹拌すれば出来上がりです。玉ねぎは予め適当な大きさに切っておいて下さいね。

 

使用した道具

  • 容器は直径10cm高さ8cmのLE CREUSETです。スプーン付きなので液体の物を入れるにはかなり重宝します。今回もこちらの容器に材料を全て入れブレンダーをかけましたが、溢れる事なく、出来上がりも容器の6割ほどで丁度良いです。移し替えもいらない上にそのまま食卓に出せるのが魅力です。
  • ブレンダーはシロカです。ミキサーよりブレンダーの方がコンパクトなので使い勝手が良いですね。洗い物も楽です。

 

こちらの玉ねぎドレッシングは ドレッシングとして生野菜にかけるだけは勿体ないです。他にも使っていただきたい、そこで我が家の活用法をご紹介いたします。

こんな料理との組み合わせはいかがですか!

  1. ドレッシングとして生野菜と共に::おすすめトマト、アボカド
  2. 温野菜とも相性がよい::おすすめはじゃがいも、かぼちゃ、この時期はアスパラ
  3. 肉料理にも::おすすめはハンバーグ
  4. 魚料理にも::おすすめは鯛のムニエル

 

特にお肉にかける時は危険です‼️

ドレッシングがお肉の油と絡み合い、旨みとなり、ついついお箸が進んでしまいます。でも、我が家では健康ドレッシングとの位置付けであるこちらは、多少食べ過ぎても大丈夫だと思っています。笑

 

鯛のムニエルは鯛の切り身を塩こうじに漬けておき焼いています。塩こうじの味がついているのでそのままで美味しいですが、ドレッシングをかけるとまた別のおいしさがあります。一皿の料理で味を変えたい時に大変重宝します。

 

この記事を書いている今日はサーモンのカルパッチョのソースとして頂く予定です。

ケイパーをのせるとさらに美味しくなる一品です。

 

色々な料理のソースとして使ってみて下さい。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。