私にできる事とは...肉を減らし豆を増やす

今日は一日気持ちの良い秋晴れでした。

子供たちがお外で遊ぶ声が戻ってきて嬉しいですね。

 

皆様、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

10月13日は「豆の日」だと、新聞を読んでいて知りましたが、ご存じでしたか。

偶然にもその日は小豆と大豆を煮る予定にしていて、小豆は前日に、大豆は2日前から浸水させていたところに、この記事に出会いありがたく読んだところです。

 

f:id:happygoluckychang:20201015144249j:plain 雑誌「うかたま」も豆特集でした



 

最近は学校の授業でもSDGsを学び、みんなで意識を高めあっているみたいですね。

いい取り組みだと思います。

 

突然豆の話題からSDGsの話題と思われてる方もいらっしゃいますよね。

私が豆を買い始めるきっかけを与えてくれたのがまさにSDGsだったからです。

肉食が与えていいる気候変動という事を知り、私ができる些細な対策が肉の量を減らし『豆』を増やすという事でした。

『豆』を今までより多く料理に使うという事が、私が出来ることだと思ったのです。

代替肉としての「大豆」の存在は昔から気になってはいましたが・・・

 

今回新聞で「プラントベース」という食生活があることを知りました。

食料危機を防ぎ、持続可能な社会の為に、なるべく植物性食品で食事を組み立てようという考え方らしいです。

その栄養素の主軸になるのが『豆』だそうです。

 

確かに『豆』には

  1. 体を動かすエネルギーとなる炭水化物     58%
  2. 体を構成する細胞の材料になるたんぱく質  約20%
  3. 腸内環境を整える食物繊維         約20%
  4. ビタミン・ミネラル
  5. 塩分排出に役立つカリウム
  6. 生活習慣病の予防に役立つポリフェノール
  7. 骨を作るカルシウム(牛乳より多い)

 と、私たちに必要な栄養が揃っています。

 

がしかし、「今日の夕飯は豆を使ったコースメニューです」とはなかなかいきません。

今は少しだけ肉の量を減らし、その分のたんぱく質は『豆」料理で補う日を、1週間の内1日ないし2日ほど設けています。

これまで肉大好き家族の為に肉料理を作ってきた私にとって、「プラントベース」生活は、まだまだサイドメニューに豆を使うか肉料理に豆を補う域にしか達していません。

しかし、意識することによって、冷凍庫のストックがなくなれば豆を煮るというように、確実に豆の消費量は増えています。

これからも煮る回数が増えるよう豆レシピを増やしていきたいです。

 

 

豆の日には小豆でお赤飯を炊き、大豆で五目煮を作りました。

f:id:happygoluckychang:20201015145224j:plain お赤飯の写真は取り忘れました( ;∀;)

材料は大豆、人参、蓮根、椎茸、こんにゃくです。糀甘酒と醤油とだし汁で作りました。

 

 

小豆は通常水に浸すことなく、洗った小豆と水を鍋に入れて煮ます。

私は水に浸して煮るようにしています。一番最初に小豆を煮た時に通常のやり方で煮ていると、豆が柔らかくなったころには粒が潰れて、思っていた煮あがりではなかったのです。一度に300g~500gを煮るので、お赤飯用、あんこ用、その他用と分けておきたいので、炊きあがりがあんこ状というのは使い勝手が悪いのです。それで試しに一晩水に漬けておいたところ、好みの煮あがりになりそれからというもの、『豆は浸水すべし』という法則が出来ました。(これは私の中でです)

やはり、通常は小豆は浸水要らずみたいです。

 

一晩寝かせた小豆を煮るとふんわりして美味しいです。

小豆のえぐみも感じません。

見た目にもかなり豆のぷっくり感が出てると思います。

f:id:happygoluckychang:20201015150337j:plain どうでしょう。

あくまでもこれは個人のお好みですね (笑)

 

『豆』を煮るのは時間がかかります。

事前に浸水したり、当日も1~2時間は豆によってはかかります。

私はこの合間が大好きです。

少しずつ変化していく様を見られるのが楽しくて楽しみで仕方ありません。

パンを作ったり、煮込み料理をしたり、今回の豆を煮る事も、何かをしながら合間を楽しみつつ完成品を待つ。

一気に出来上がるものよりも私の性に合っている気がします。

料理研究家の辰巳先生が仰るように「煮炊きものは、待つことを知る料理」、まさにその通りだと思います。

 

余談ですが・・・

私が子供の頃は豆まきの時には大豆を撒いていました。

残った豆を母はシロップに漬けて甘い大豆を食べていた記憶があります。

作り方は大豆をフライパンで炒る、シロップ(砂糖水)に熱いままの大豆を入れ、柔らかくなれば出来上がりです。

今はさすがに作っていませんが、この記事を書いていて思い出しました。

うん、疲労回復に役立つかも?????と思ったのですが・・・どうでしょうか。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

このご縁に感謝です!

 

 

 

 

今回はお詫びから・・・それと『糀甘酒パン』

WITH SMILE にご訪問頂きありがとうございます。

ブログを始めて2か月半、鉛筆大好きアナログ人間がパソコンに向かい思いを綴る日が来るとは思ってもいませんでしたが、日ごとに楽しくなってきています。

これも偏に、私の拙い記事にも関わらずスターやブックマークそしてコメントをしてくださる方々のお陰です。誠にありがとうございます。

お恥ずかしながら、ブックマーク内にコメントをしてくださっている事を先日知りまして、慌てて全記事をチェックしたところです。書き始めの早い時期からブックマーク、コメントをしてくださっていた方、スルーしていて申し訳ありませんでした。

こちらにて謝らせていただきます。これに懲りず今後ともよろしくお願いいたします。

 

皆様、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

気を取り直して・・・今日は前回に引き続き『糀甘酒』のお話です。

毎日の生活に取り入れている『糀甘酒』ですが、糀甘酒パンを焼きました。

f:id:happygoluckychang:20201011155932j:plain

『糀甘酒』のフォカッチャです。

 

私にとってフォカッチャは材料を変えた時に試作品を作るのに基準にしているパンなので、今回も試し焼をしてみました。

仕込み水を全て糀甘酒に変えて捏ねてみました。

しかし、水の分量をそのまま糀甘酒に置き換えると、生地が硬く感じられたので水を足し微調整をしました。

生地の感じは予想以上に良い感じの捏ねあがりでした。

 

今回初の試みでしたが、糀甘酒を仕込み水にしてパンを作ることは、有りか無しかを問われたら、私的には有りです。

以前は糀甘酒で酵母を起こしパンを焼いていたこともありましたが、こちらの方が断然楽で手間いらずです。

 

個人的な見解として

  1. 水だけで捏ねるより生地のまとまりが良い
  2. 発酵も促進される気がする
  3. 捏ねあがりの生地が艶やかである
  4. 調理パンとして幅が広がりそうである
  5. 生地が扱いやすい
  6. 栄養価がアップする
  7. 後味が良い
  8. コストはアップするが・・・

と言ったところです。

 

まだ発酵の見極めが上手くいかず、目が詰まった感じに焼きあがったので、そういうものなのかどうなのか、また作ってみようと思います。

 

糀甘酒に合わない食材は無いのではないかと過大評価してしる私ですが、パンの世界も広げてくれそうな予感がします。

またワクワクしてきました。

 

4.の 調理パンとしての幅…ですが、ハムと野菜を挟んでサンドにしました。

フォカッチャなので合わないはずがないのですが・・・美味しかったです

具材を邪魔することなく、うまく合わさりあい、うまさが増す感じです。

f:id:happygoluckychang:20201011165331j:plain

パパさんリクエストの卵サンドと一緒にいただきました。

 卵サンドは卵・塩・胡椒・乾燥パセリ・マヨネーズだけのシンプルバージョン。

 オーソドックスなこのタイプがお好きなご様子。

 

 

麹つながりでもう一つ・・・

味噌屋さんに味噌を買いに、ついでにも買ってきました。

f:id:happygoluckychang:20201011170424j:plain

 

我が家の必需品である塩こうじを只今仕込中です。

f:id:happygoluckychang:20201012113000j:plain

10日ほどで出来上がるかしら。

 

 

こうじには『麹』と『糀』の漢字があてられます。

こちらの記事の中でも2つの漢字を使い分けていますが、お気づきでしたか。

『麹』は米こうじ・麦こうじ・豆こうじなど「こうじ」全般を表しているのに対して

『糀」は米から出来る米こうじのみを表しています。

中国から渡ってきた『麹』と明治時代にできた和製漢字の『糀』。

「米の表面の菌糸の様を花のようだ」と見たてできた『糀』という漢字。

お米を蒸している蒸気の中に菌糸をまとった真っ白なお米が一面を覆う=お花畑、なんとも日本人のお米愛を感じる漢字だと私は思います。

「米に花」の『糀』って優しさを感じませんか。心が温まる感じです。

 

最近は段々寒くなってきましたので、麹で作られる味噌汁で温まるのもいいものです。

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

 

 

『糀甘酒』で免役力を高めよう!

薄日が差す秋風の中ぶらっとお外に出てみました。

玄関先では秋明菊がお見送りしてくれます。

f:id:happygoluckychang:20201007152657j:plain今日も元気にいってらっしゃい💛

 

皆様、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

世界的なコロナの流行により対策の一つとして、「免疫力をアップしましょう」と言われますが、皆さんは何かされていますか。

①食事のバランスに気を使っている方

②適度に体を動かして体力維持に努めていらっしゃる方

③睡眠をきちんと取り疲れを溜めないようにしてらっしゃる方

等々、例年以上に気を使われている方が多いと思います。

 

私は主婦なので食事には一番気を使います。

1日のトータルで何が足りないかを考えながら補い、そして減らしながら料理を作っています。

その中でも砂糖はなるべく減らすように気を付けています。

以前「砂糖をやめればうつにならない」生田哲 著

を読んでから、尚更砂糖を使いすぎないようにしています。

砂糖の代わりにはちみつを使ったり、煮切りみりんを使ったりとしていますが、どれもBESTではなくBETTERな感じのま~悪くないというレベルなんです。

もちろん砂糖を全く使わないわけではありませんし、砂糖を使ったものは美味しく感じます。甘辛醤油味の料理は大好きだし、甘いスイーツも大好きです。

でも、体の為に何か他のよさそうな物はないかと考えていた時に、ふと出会ったのが「砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案」という本でした。これは買って家でゆっくり読みたいと思い即購入。そこには私が求めていたものが書いてありました。「糀甘酒」の使い方に始まり、どんなに凄いパワーがあるかを解説し、料理集まであります。

この本との出会いから、砂糖の代わりに『糀甘酒』生活が始まりました。

 

我が家で愛飲している糀甘酒はこちらです。

f:id:happygoluckychang:20201008110122j:plain すごく飲みやすいです!(^^)!

   梅ケ谷酒造株式会社 『梅ケ谷の甘酒』 

 

まずは毎日の味噌汁に10CC 程の糀甘酒を入れる事から始めています。

本によれば味噌汁200mlに対し、「糀甘酒」大さじ1程度が目安だそうです。

お椀に糀甘酒を入れ、味噌汁を注ぎ、必ず混ぜてください。そうしないと底に糀甘酒が溜まり変に甘さだけが残ります。

糀甘酒を味噌汁に入れたら混ぜましょう!

 

私が作ってみて美味しいと思ったのは、切り干し大根の煮物でした。

写真等は何もありませんが、見た目は普通の切り干し大根の煮物ですので、想像しやすいと思います。

その時の味付けは①切り干し大根 1袋(水で戻す)

        ②醤油 大さじ1

        ③糀甘酒 大さじ2 

        ④水は鍋に入れて切り干し大根が浸る程度    

でした。

 砂糖の代わりに糀甘酒を使います

 

生姜焼のたれや煮魚の煮汁にも使えます、その際の黄金比

糀甘酒:醤油=2:1

基本は2:1です。

 

 

「糀甘酒」はまだまだ使い方の幅が広がりそうです。

そのまま飲んでも良し、ショウガを入れて温かくして飲んでも良し、その他の利用法として「調味料としての糀甘酒」として使ってみませんか。

 

糀甘酒はそれ自体が主張する味ではありませんが、他の物の旨味を最大限に引き出すことが出来る、いや力以上の物を発揮させることが出来る最高の調味料だと思います。

 

今回ご紹介の甘酒は酒粕甘酒ではなく『糀甘酒』ですので、お間違えの無いように!!!

「糀甘酒」は①米こうじ

      ②炊いたご飯 

      ③水

を発酵させて作ります。

f:id:happygoluckychang:20201008111319j:plain

飲んで甘いと感じますが、砂糖は不使用で、発酵の過程で旨味が増す、自然の甘味です。アルコールも入っていませんので運転予定の方も安心して飲むことが出来ます。

酒粕甘酒は1%未満のアルコールが含まれていますので運転はお控えくださいね!

 

本の中では・・・

まずは大さじ1杯から!

簡単「糀甘酒」生活を始めてみましょう

  1. 納豆に加える。
  2. 味噌汁に加える。
  3. コーヒーに加える
  4. ヨーグルトに加える。 

 いつもの朝食に、大さじ1~2杯の「糀甘酒」を足すだけで、簡単に

「糀甘酒」生活を始めることが出来ます。

と書かれています。

 

調味料の一つとしてご家庭で活用されてみてはいかがですか。

少しでも健康の一助になれば幸いです。

 

我が家の「糀甘酒」生活はまだまだ続きます。

作って美味しかったレポートが出来ればと思いますので、その時はまたこの場所で!!!        

 

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

 

 

 

砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案

砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案

 

 

 

 

 

 

10月4日は「いわしの日」

昨日は自家製酵母にカビを発見!

落ち込んでる私を励まそうと、「また作ればいいさ~」と言ってくれる主人。

「あ~、明日焼こうと思っていたのに~」と諦めきれない私でした。

 

皆様、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

今日10月4日は『いわしの日』らしいです。

1(い)・0(わ)・4(し)の露語合わせからきているみたいです。

 

車に乗るといつも「今日は〇〇の日です」と教えてくれる我が車。

ほとんどは聞き流すのですが、「いわしの日」が耳に残っていたので、お出かけついでにいわしを買って帰りました。

そして今日の夕飯の一品になりました。

f:id:happygoluckychang:20201004220716j:plain

最近少々お疲れ気味の娘ちゃんの為に、いわしに梅をたっぷり挟んで焼きました。

いわしのDHAと梅のクエン酸が相まって作用してくれるといいですが・・・

作ったレシピはこちらです。

 

『いわしの梅しそ巻き』

材料

いわし      4尾(開いて骨を取る)

梅        2個(種を取り、実を潰す)+赤しそもあれば一緒に

しそ       8枚(2枚/1尾)

 

作り方

①開いたいわしを用意する。

②いわしにしそを乗せ、潰した梅干しを乗せ、巻く。

f:id:happygoluckychang:20201004224624j:plain  巻き終わりは爪楊枝で押さえる。

③いわしの表面に油を塗って200度のオーブンで12分焼く。(グリルでも可)

 

 

フライにしてももちろん美味しいですが、衣をつけるのがちょっと手間ではありませんか。それだったら楽にそのまま焼いてしまいましょう。

朝ごはんのお供にもなりますので、お試しください。

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

 

 

 

 

我が家のはちみつ活用法ーはちみつはすごい

 今週のお題「運動不足」

まさに今の私で心が痛むお題です。

週に3日ほどテニスやヨガに通っていた日々が懐かしです。

遠ざかってしまったテニスやヨガを今のところ再開の予定もありません。

なぜなら今の生活も楽しいですから。

無理をせず、今を生きるといった感じです。

 

皆様、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

今を生きる=日々の食生活を考える 生活になっています。

 

今回も食の話題 ”はちみつ” の第3弾です。

我が家のはちみつ活用法をご紹介いたします。

 

①はちみつレモンやはちみつ梅

はちみつは完全栄養食と言っていいほどの栄養剤です。唯一足りないのはビタミンCです。レモンや果物を漬けてビタミンCを補給しています。

最近は国産レモンが出回ってきました。今はまだグリーンレモンですが、はちみつレモンを作りました。しばらく漬けて皮まで全ていただきます。

f:id:happygoluckychang:20201002230146j:plain ライムじゃありません、レモンです。

f:id:happygoluckychang:20201002230235j:plain

 

②しょうがのはちみつ漬け

しょうがをスライスしてはちみつに漬けています。冬は紅茶に入れて飲みます。

のどにも良いですし、体が温まります。

f:id:happygoluckychang:20201002230458j:plain

 

③やけどの治療に!

実は前回はちみつについて書いた日の翌日、娘ちゃんがやけどをしてしまいました。

手にお湯がかかり、両手が真っ赤になっていました。

慌てて冷やそうとしていましたが、私はその手を止めて、患部にはちみつを塗り包帯を巻いてあげました。かれこれ放置時間は5時間ほどだったでしょうか。赤身も取れきれいに治っていました。やっぱりすごいはちみつパワーです。

 

④お風呂でのマッサージに!

これは正式には過去の話。使っていました。

はちみつ、塩、ヨーグルト、(オリーブオイル)を混ぜ、お風呂でマッサージしていました。

はちみつがシミに効くという話で、腿のところのうっすらしたシミを取りたくてヨーグルトと塩を混ぜてマッサージしていました。それが効いたのかは分かりませんが、しっとりと肌に馴染んでスベスベになった記憶があります。

 

⑤のど飴代わりに

少しのどが痛いときにはちみつを小匙1杯舐めます。痛い箇所ははちみつが当たりピリピリします。軽いのどの痛みは治りますよ。

 

口内炎に塗ります。

初期の口内炎には効きます。あれ?おかしいなと思ったら、はちみつを塗ってみてください。

 

⑦寝る前にスプーン1杯のはちみつを飲みます。

虫歯が心配ですよね。大丈夫です。寝ている間に元気になります。

 

⑧砂糖の代わりに煮物、煮魚に使います。

 照りが出ますよ。

⑨砂糖の代わりにパンを焼く時に使います。

パンの材料に。焼いたパンに塗ったり。

 

 

『1匹のハチが一生に集めるはちみつの量は、小さじ1杯』

ありがたい気持ちで頂かないと罰が当たりそうです。

あらゆるものによって生かされている我が生命。

無駄にはできません。

 

 

以前のはちみつの記事はこちらです。

第1弾 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

第2弾

happygoluckychang.hatenablog.com

 

 よろしければ合わせてご覧ください。

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

 

 

 

 

 

『おでん』を作りましょう!昆布・醤油・みりん!それに好きな具材を!

今日は中秋の名月、月を見上げながら、ちょいと一杯いきたいところです。

その前にお月見団子を作ります。

 

皆様、こんばんは。

お変わりございませんか。

 

 

今日の話題は『おでん』です。

 

f:id:happygoluckychang:20201001154829j:plain

 

今では冬の定番料理『おでん』ですが、いつごろから食べられているのでしょうか。

時は安土桃山時代、拍子木型に切った豆腐を竹串にさして焼いた豆腐田楽が始まりらしいです。現在の汁がたっぷりの煮込みおでんは、江戸時代に入ってからという説が広く知られているような気がします。2説の内の一つのは、江戸時代後期に醤油の醸造が盛んになるとともに醤油味の煮込みおでんが誕生したという説。一方では江戸時代の書物に書いてある「煮込みおでんは」串に刺したこんにゃくや里芋をお湯で煮て、みそだれを塗ったもの、それ故現在の汁たっぷりおでんとは異なるという説。

そう考えてみると、現在の味噌田楽と現在のおでんは深い関係性がありますね。

醤油味のおでんのみならず味噌おでんが存在するのも納得がいきます。

 

 

さてさて、我が家のおでんと言えば「醤油おでん」です。

醤油も昔は薄口醤油で味付けをしていましたが、今はその時の気分で濃口・薄口醤油の割合を変えています。

出汁は昆布と水のみ。

味付けはみりんと醤油。

あとはお好みの具を入れてコトコト煮込むだけです。

 

作り方はこちらです。

『おでん』

材料(25㎝×8㎝の土鍋で作る量です。参考まで)

 ①昆布               10センチ

 ②水               900cc

 ③みりん             100cc

 ④醤油(薄口、濃口、お好みの醤油)100cc(今回は各50cc)

 ⑤お好みの具材

 

作り方

 ①水を入れた鍋に昆布を入れて一晩おく。(これは絶対に必要です!!!)

 ②翌日お好みの具材、みりん、醤油を入れて弱火で煮込む。

 

ここからはおでんを作る際の注意点!

①昆布は必ず一晩ないし二晩つけておく。

②出汁を取った昆布はそのまま鍋に入れておいてOKです。

③調味料のみりんと醤油は同量入れてください。

④火加減は弱火です。ぐつぐつ煮込むと汁が濁りますので注意してください。

⑤下茹でをした方がいい具材・・・大根、こんにゃく。

⑥湯通しをした方がいい具材・・・厚揚げ、練りもの

⑦牛すじを入れると味に奥深さが出ます。なければ鶏肉でもいいですね。

⑧上記の分量は我が家仕様です。お好みのお味に調整してください。

 但し、みりんと醤油は同量で。

 

 

おすすめの具材

 タコ・・・柔らかくなり美味しいです。

 ぎょうざ巻き・・・ぎょうざをさつま揚げで包んだもの。(福岡だけかな)

 人参・ごぼう・・・おでんは野菜不足になりがちなので。(喜ばれない) 

f:id:happygoluckychang:20201001175936j:plain

ぎょうざ巻き ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
お住いの地域にございましたらお試しください。

 

おでんは色々な具材を入れるので、昆布・醤油・みりんだけで本当においしくなります。入れたい具材がたくさんありいつも鍋いっぱいになってしまいます。今回はもち巾着や牛すじが入らなかったので、次回に回すことにしました。好きな具材をたくさん入れて、今年の冬は『おでん』を楽しまれてはいかがですか。

 

 

お団子も出来たので、今日はこの辺で。

f:id:happygoluckychang:20201001183118j:plain

みたらしだんごにしました。

 

 

 

 使っている醤油はこちらです。

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

丸島醤油 純正醤油 淡口 900ml

丸島醤油 純正醤油 淡口 900ml

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

このご縁に感謝です。

 

      

女子はきっと好き!さつまいも

9月も今日を含め残すは2日ですね。

家から見える木々がここ最近の朝晩の冷え込みで、緑から秋色へ変化してきました。

例年より空も空気も綺麗に感じます。

来月には紅葉狩りに行けるかしら。

その前にコスモスでも見に行こうかしら・・・

 

 

皆様、こんにちは。

お変わりございませんか。

 

今週のお題「好きなおやつ」について。

 

「好きなおやつ」って何だろう。

その季節にしかないフレッシュフルーツを使った和菓子だったり、洋菓子だったり。

でもそれは何だか特別感があって、ありがたい物。

普段手軽に食べられる物の中で探してみました。

 

季節に関係なく食べられるさつまいもを使ったお菓子です。

 

その中でも、『焼き芋』は不動の1位です。

2位は芋けんぴ

3位は『大学芋』

と言ったところでしょうか。

 

「焼き芋」はお家で手軽に作れる点がお気に入りです。その上同じさつまいもでも蒸したり、揚げたり他の調理をするより、断然焼き芋にした方が甘くとろとろのさつまいもに出来上がります。

 

芋けんぴ」は工場直送を購入すると、パッケージされて売っている物とは別の物のようにパリッと感が違います。

周りのお砂糖に誤魔化されていない、お芋の味がしっかりした芋けんぴが私の好みです。

 

「大学芋」はおやつだけではなくお弁当の一品として今でもよく作ります。

かれこれこの大学芋とは20年ほどの付き合いでしょうか。

大学芋は正式に作ると意外に工程が多く大変なんですよね。

 

でも私は、さつまいもを油で揚げない、キャラメルを別に作らない、1つのフライパンだけで作る『なんちゃって大学芋』を作ります。

 

f:id:happygoluckychang:20200929155746j:plain



材料は3つ

①さつまいも

②油

③砂糖

 あれば胡麻

 

作り方は

①さつまいもをひと口大に切る。(水にさらさない)

②フライパンに油を大さじ2~3杯入れ、1を入れ、火にかける。

③転がしながら油を全体になじませ、うっすら焼き色を付ける。(約2分)

④砂糖大さじ2~3杯を入れ全体に絡める。

⑤さつまいもに火が通るまでふたをして焼く。

(途中焦げつかないよう様子を見てください)

胡麻を振って、できあがり。

 

Point!

☆工程③の油をさつまいも全体になじませ加減で出来が違ってきます。

 パリッと感が欲しい時は③を入念にしてくださいね。

 

☆我が家の砂糖 奄美きびさとう

   f:id:happygoluckychang:20200929153244j:plain   私の中ではこれが決めて!

 

手軽に作れるおやつとして、お弁当や夕飯の一品として、作ってみてください。

 

 

追記

さつまいもを使った「いももち」を以前に紹介しています。

よろしければこちらもご覧ください。

 

happygoluckychang.hatenablog.com

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

このご縁に感謝!